アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

研修風景

2010年 大工技術習熟研修

 昨年の研修は二日間勉強三昧だったので、今年はガラっと趣向を替えることにしました。
 
 まず、バスに乗り込み全員で鳥取県大山町へ。今回は22名の参加でしたが、それを11名づつ2班にわけました。
 
 A班は登山チームです。主に若いメンバーで構成されています。

山頂集合写真

 これが山頂での証拠写真です。みな町子ちゃんTシャツを着ています。
 健脚者で4時間。ゆっくり歩いて5時間で伯耆大山に登りました。
 ちょっとガスがでて残念でしたが、雨にも遇わずに楽しめました。
 
 
 B班は見学チームです。主に古民家に興味のあるメンバーで構成されています。
 今回は、以前「住まいは文化」でお世話になった、門脇さんのお宅にお邪魔することになりました。
 間口11間奥行き7間と巨大な母屋に、2棟の蔵と水車小屋など、10棟もの建物が林立しています。すごいです。
 

門脇家集合写真

 
 これが門脇さんとの集合写真です。あまり建物が映っていませんが、雰囲気は伝わるかと思います。
 
 この後、米子市のボランティアの方2名にお願いし、街並みを散策。街の由来や歴史などを教えてもらいながら、2時間にわたってレクチャーいただきました。(写真は残念ながらありません)

晩御飯  晩御飯です。学生向きの民宿に泊まったので、食べきれないほどの料理です。
 
 ごはん終了後、サービスで枝豆が2山(笑)でてきました。
 今回は、この民宿貸切です。
 

足達君  食事が終ったら、足達君が立ち上がり、みなに説教を始めました。
 
 会社としては大変ありがたいことだと思っています。
 

粟津先生  夕食後、部屋で二次会。
 
 今回は粟津先生の独演会です。主に釣の話と、怪我の話。
 しかし、壁が大変薄いので、声が隣の部屋に丸聞こえです。
 うるさくて寝られたものではないです。
 

竹中大工道具館  さて、翌日。土砂降りの雨のなか、竹中大工道具館に移動。
 
 2年前に全面リニューアルされ、大変綺麗な施設になっていました。
 まず、道具の歴史を学びます。
 「おがくず」の名前の由来もここからきています。少し物知りになりました。
 

竹中大工道具館  次に道具により、木の仕上がり方が異なるのを学びます。
 
 鉋をひいて使うのは日本だけときき、少しびっくり。
 昔の大工さんの仕事場再現コーナーも展示されていました。
 

竹中大工道具館の前

 と、いうわけで記念写真。
 
 築山君は受験準備、村上さんは引渡し準備で欠席です。
 屋根の下に集まっているのは、雨が降っているからです。
 

岩手南部の曲家  次は、民家集落博物館
 3万6千m2の広大な敷地に、北は岩手県の曲家から、南は奄美大島の高倉まで11棟を集めています。
 この写真は曲家に入るところ。昭和39年に移築された建物です。
 
 予算の問題か、少しづつ痛んできているのが目に付きました。

 

飛騨白川の民家  この写真は、飛騨白川の民家の内部。昭和31年に移築された建物です。
 
 移築されてから既に半世紀がたち、服部緑地公園の周辺は住宅密集地になってしまいました。これから、この施設がどうなるか、少し心配なところです。
 

宮崎県日向椎葉の民家

 と、いうわけで記念写真。
 
 後ろの建物は、宮崎県日向椎葉の民家。こちらは平成20年に保存修理工事が終ったところでとても綺麗でした。
 

このページの先頭に戻る