お寺や神社の修繕が困難であきらめてしまった方



当社では、昔から、福知山・園部・綾部のお寺や神社の改修に携わってきました。最近過疎化が進み、なかなか浄財が集まらない中、「なんとか本堂を直したい」というご要望に応える形で取り組んでいます。
もちろん、一般住宅とは違い、誰に見せても恥ずかしくない仕事をしなければなりません。当社は宮大工さんとは違い、町中の庶民の大工ですが、精一杯勉強して喜んでいただけるよう努力しています。
社寺といっても、見えないところは節のある材料を使ったり、古い材料を一旦外して削り直し別の場所に再利用したりと工夫をすることもあります。また、地元の大工さんと一緒に仕事をさせていただくこともあります。
『賽銭箱の補修』など小さな仕事も請け負っていますので気軽にお声掛けください。
お寺や神社の改修一覧はこちら
お寺や神社の修繕事例
『摂津 S院』


長年の雨風にやられ、差鴨居や敷居がボロボロに。。。その部分だけ取り替える事はできないものか。。。

小壁をできるだけ潰さないようにして鴨居を入れ替えました。正面以外は少し節はありますが、10年も経てばめだたなくなります。あわせて、野地板にあいたキツツキの穴も塞いでおきましたよ。




おかげで綺麗になって、村のみんなも喜んでいます。壁の塗替や本堂の掃除でみちがえるようになりました。

『福知山 K寺』


高台に建っている鐘楼。ひどく傷んでしまったの。何とか建て替えられないかしら・・・

冬の間に準備をし、現場作業の工期を縮めて対応しました。大変楽しく施工できたので、僕もやりがいがありました。




車が通りにくい山道だったので心配したけれど、綺麗にできてとても嬉しいわ。