アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

京町家の再生 2枚引戸の京町家


2F中の間から階段手すりを見る

 明治末期に建てられた「二個一建」の京町家です。隣家との間の壁が薄く、あちこち穴が開いていたため、冬寒く、音が漏れ、小動物が出入りする状態でした。今回の改修は「断熱・防音・獣害防止」をメインに取り組みました。

京町家のリノベーション 1) 施工

レベル調整/水道排水管/左官コソゲ
 レベル調整 / 水道排水管 / 左官コソゲ 

 まず、建物の不動沈下と歪みを直します。長屋建なので、隣家に影響しない範囲で調整しました。
 この京町家も、前栽に排水がないため、将来蔵の裏まで伸ばせるように排水をできるだけ深く入れ直しました。
 室内の左官壁は全て塗替えです。大工工事に入る前に既存壁の上塗りは全てこそぎ落としています。

ベース基礎/土台布設/左官中塗
 ベース基礎 / 土台布設  / 左官中塗  

 室内に新設する壁下にはベース基礎を新設し、防湿コンクリートを打ちます。
 ベース基礎の上に基礎パッキンをはさみ、土台を据えます。
 町家の場合、荒壁土がなかなか乾かないため、中塗りを早めに手配します。

断熱材充填/防音シート/竿縁天井張
 断熱材充填 / 防音シート / 竿縁天井張 

 屋根にはロックウール75mm、天井にはグラスウール150mmを充填します。
 妻側外壁面には防音シートを張りました(真壁部分除)。
 玄関の天井板は、あらかじめ古色に塗ったものを張りなおしています。

前栽排水管/防草シート/左官土間仕上
 前栽排水管 / 防草シート / 左官土間仕上

 延々と蔵まで土間排水を伸ばしています。庭に水が溜まると町家が湿気るからです。その後、草が生えないようにシートを敷き将来の手入れを楽にしています。

キッチン組/古建具補修塗/新畳納め
 キッチン組 / 古建具補修塗 / 新畳納め 

 古建具をできるだけ利用する方針で臨んだため、舞羅戸も背を高くしています。
 畳が入って工事は完了です。

京町家のリノベーション 2)竣工

 
2枚引戸と糸屋格子
2枚引戸と糸屋格子

 玄関の2枚片引戸はそのまま活かしています。
 出格子は掃除のために、簡単に取外しができるようにしたうえで再利用しています。格子脇に見えるのはポスト口です。

ミセニワ ミセの間
ミセニワ / ミセの間

 壁はシルタッチ塗。下駄箱はシオジ突板張。建具はもともと縁側にあったものを切り縮めて再利用しています。土間は黒龍石3分洗いだしです。
 ミセの間を半分に縮め、浴室と洗面を配置しました。正面建具にはクリアfit真空ペアガラス、格子裏にはスリペアガラスを仕込んで断熱しています。

ミセの間 リビング
ミセの間 / リビング

 洗面所の紙張障子も古建具を再利用しています。
 リビング床は栗床暖房フロア。壁はシルタッチフラット。天井は米杉。
真ん中にはお手持ちの家具にあわせて壁を新設しています。

押入階段 天窓
押入階段 / 天窓 

 背を高くした舞良戸の中に勾配の緩い階段を付け替えました。押入内部は全面杉板張です。
 リビング天井に新しく天窓を作っています。これでだいぶ明るくなりました。

2枚引戸と糸屋格子
奥の間

 この座敷の意匠は昔のままです。天井を洗い、床を張りなおし、建具を直しています。

座敷 縁側
 座敷 / 縁側 

 リビング側に大きな壁と窓が見えます。このスペースにお手持ちのピアノが納まる予定です。
 縁側軒裏も灰汁洗いをしています。欄間障子はそのまま残し、外部にポリカを張って寒さをしのいでいます。

キッチン 火袋
 キッチン / 火袋 

 キッチンの上はもともと吹抜でしたが、ここにも天窓を新設しています。2Fの火袋空間の上と下にガラスがみえます。これで、掃除がだいぶ楽になりました。

前栽
 今回の工事は、鼠・イタチが絶対に入らないように徹底的に隙間を塞ぐことに時間を費やしました。床下の隣家との間の壁の下や、小屋裏の荒壁の穴など、大工・左官総動員で塞ぎました。
 建物全体を改修すると、全ての穴を見つけることができるので、一安心ですね。
現場監督 荒木 勇 
このページの先頭に戻る