アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

供待のある京町家

大きな広縁
大きな広縁

 大塀造りの立派な建物です。むぎ設計工房さんの設計で工事をしました。
 大きいお住まいで住みながらのため、全ての改修ではなく、耐震と断熱・気密に重点を置いてリフォームさせていただきました。
 現場を担当した大工さんは、職長の西川棟梁です。

京町家のリノベーション 1) 施工

解体
解体
 間取りが変わるため荒壁をめくります。大工見習の工藤さん。
西川棟梁
西川棟梁
 化粧部材を傷めないように解体しています。
小屋裏清掃
小屋裏清掃
 勾配天井になる部分は撤去し、隣和室を掃除します。
土間解体
土間解体
 基礎底盤をつくるため、土間を解体し・・・
土砂仮置き
土砂仮置き
 土嚢袋に詰めていきます。人力での搬出になります。
鉄筋加工
鉄筋加工
 鉄筋を加工し、コンクリを打ちます。
床下立上断熱材入
床下立上断熱材入
 パッキンをかまして床束を立て、基礎の手前に付石をします。
付框化粧仕上
付框化粧仕上
 撤去した式框は埋木をし、水板を入れます。合板は養生用です。
床下断熱材入れ
床下断熱材入れ
 植木屋の安田さん。床がそのままの場合は潜って施工します。
2F床下地
2F床下地
 不陸調整の上スタイロフォームを敷きます。
天井下地
天井下地
 垂木間にt60のフェノバボードを張り、ボードを張り上げます。
断熱材加工
断熱材加工
 西川棟梁です。棟梁がカットし、見習の工藤さんが取付ます。
松板張
松板張
 内窓用の枠を設置したうえで、床を張ります。
瓦修理
瓦修理
 棟瓦修理中。京都中心部なのに、瓦しか見えないなんて!
左官仕上
左官仕上
 大工が終わり、さくあんの猪飼さんが、聚楽仕上をしています。

京町家のリノベーション 2) 竣工

供待と玄関
供待と玄関
 門を潜ると、奥にお住まいが見えます。銅樋取替、壁塗り替え以外はほぼ元のままです。
玄関・踏込
玄関・踏込
 玄関は既存。踏込は耐力壁施工のために一旦めくって戻しています。
1F土間
1F土間
 基礎から直して土間に改造した部分です。漆喰壁の中には、荒壁パネルや構造用合板で補強。
2F南間
2F南間
 床はt24mm合板を張り、断熱材敷込の上に桧板張。壁は聚楽塗。天井はボードにEP塗装です。
2F寝室1
2F寝室1
 床暖房パネルを全面に敷いています。
 壁は紙クロス張。天井は地杉板、上小節です。
2F寝室2
2F寝室2
 小屋裏丸太がみえます。丸太が板に刺さるところの工事が大変でした。斜めの部材に斜めに板が当たるので。

1F座敷
1F座敷

 床は既存荒板を再利用し、根太間に断熱材を充填しています。
 ほぼそのままの意匠ですが、綺麗ですね。

2F座敷
2F座敷

 床は構造用合板t24mmで床剛性をとり、地桧無節を張っています。
 壁は改修部分は土壁補修の上、聚楽塗。
 天井は、既存竿縁天井板を掃除し、吊り直し、ロックウール200mmを敷き込んでいます。

間違わないために
間違わないために
 職長の西川棟梁に頑張ってもらったおかげで、綺麗に仕上げる事ができました。
 主に、1Fの改修が少なく、構造と2Fの工事が多かったため、養生や、宅内運搬が大変だったと思います。
 小伊藤先生のお仕事は、町家でどこを重点的に直せばいいのかを教えていただけるようで、本当に勉強になります。
 「監督は一生勉強」とも言います。これからも、もっともっと勉強し、お客さんに喜んでいただけるような仕事をし続けたいなと思っています。
現場監督 荒木 智
このページの先頭に戻る