古民家の再生 網代のある民家

何度も改修を重ねたお住まいですが、一旦リセットし、使いやすいようにリフォームすることになりました。
民家のリノベーション 2)竣工

仕舞屋格子のある外観です。
下屋根一文字葺、左官壁漆喰塗、木部ベンガラ塗。足元の葛石も入れ替えています。

古い建具は再利用。襖紙は張替。左官壁聚楽塗。建具も全て建て合わせし直しました。

網代の建具を再利用し、枠や垂壁は新しくやり直しています。

流しは作付で施主様支給品になっています。壁はクリンカータイル張。水栓はグーネック。

地松のカウンターに信楽焼の水栓を設置。建具や竿縁天井は再利用ですが、聚楽壁やタイルは新しくしています。

在来浴室です。タイルの割付に苦労しました。

床の間を配していますが、ベッドを置くので、床は板張りです。

たくさんのお着物をお持ちでしたので、収納しやすいように棚をたくさん設置しました。

裏庭は広い物干しです。
元々この部分も建物が建っていたのですが、おかげで室内が暗くなっていました。
今回思い切って解体し、良かったと思います。
何度も改修を重ねられたお住まいでしたので、屋内は思い切って残すところなく一新することにしました。
生活動線を上手く組み合わせることができたのではないかと思います。