仕上をしない京町家

玄関開き戸を屋内からみる
当社でお世話になった設計士さんのお住まいです。
路地奥の二戸一長屋をまとめて1軒として改修する事になりました。
『古いものをそのままの形でできるだけ残そう』をコンセプトに、傷んだり古くなった部分をあえてそのまま残してリフォームすることになりました。
京町家のリフォーム 1) 施工









京町家のリフォーム 2) 竣工

平格子の京町家です。二戸一の長屋を1軒にリフォームします。
敷框が傷んでいたので取り換えています。塗装は施主様工事のため、今は木地のままです。
構造を直すため、足元の葛石も取替。床下は網を張って換気口としています。

これで仕上がっています。
荒壁土が傷んでいますが、表面を水摺りし、あえて古さを残して仕上げています。
根継の跡があちこちにみえています。床が這ってあった部分を土間にしたため、柱に埋木も施しています。
一部合板張の壁もそのままにしてほしいとの希望で残しています。

舞良戸など、使えるものは再利用しています。大和天井も元のままです。鴨居は再利用していますが、敷居は床下を全てめくって改修したため、取り換えています。
床は施主様支給のフローリング。これも無塗装のままですが、後で施主様が油拭きされる予定です。

2軒のうち、片方は床を張らずに三和土土間にしています。
ササラは古材ですが、それを受ける梁は蟻害を修理しています。構造材の新旧が入り乱れていますが、大工さんはだいぶ苦労したかと思います。
新しい材料にて入れ替えるのは簡単ですが、あえて古い材料を修理し味わいを残しています。



ハシリニワ上部の火袋は残しています。
ミセノマ上部も吹抜をつくり、野地板まで見渡せるようにしています。
下屋根も、古瓦を再利用し、葺きなおしています。



台所は壁にメッキ鉄板を張り、業務用置き流しを設置。
階段から見上げると、古い野地板の部分もあれば、焼板水洗いで隠したところもあるのがわかります。
2F壁はパテ処理まで。この後は施主さんがご自身で和紙を張られる予定です。

特に気を付けたのは、使えるものは古くても使う方向で残すという点です。
当初は、床は落ち、壁はひび割れて剥離し、建具は動かないという状態でしたが、そこから、真直ぐに躯体を直し、古い個所も綺麗に修理しました(写真では伝わらないかな~)。