アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

仕上をしない京町家

玄関引戸
玄関開き戸を屋内からみる

 当社でお世話になった設計士さんのお住まいです。
 路地奥の二戸一長屋をまとめて1軒として改修する事になりました。
 『古いものをそのままの形でできるだけ残そう』をコンセプトに、傷んだり古くなった部分をあえてそのまま残してリフォームすることになりました。

京町家のリフォーム 1) 施工

工事中外観
工事中外観
路地に面する建物です。近隣の方に了解いただき、外部を合板で覆って安全にします。
内部解体
内部解体
まず、内装床組みや、間取りが変わる部分の壁を解体します。
土間スキトリ
土間スキトリ
土間は、三和土仕上にするため布設する予定の葛石の高さまで、土をスキトリます。
仮筋交
仮筋交
桁行方向の壁が少ないため、壁ができるまで、仮筋交を入れて一時補強します。
葛石と束石
葛石と束石
柱の足元はベース基礎の上に全て新しい御影石を入れています。
ラスボード下地
ラスボード下地
火袋内の新設壁はご予算を考慮しラスボードとします。
内部造作
内部造作
床下地ができ、作業しやすくなりました。
三和土
三和土
さくあんの社長さんが三和土を練っています。
荒壁土塗
荒壁土塗
女性の職人さん。荒壁土はさくあんさんの工場で作り置きしているものです。

京町家のリフォーム 2) 竣工

ファサード
ファサード

 平格子の京町家です。二戸一の長屋を1軒にリフォームします。
 敷框が傷んでいたので取り換えています。塗装は施主様工事のため、今は木地のままです。
 構造を直すため、足元の葛石も取替。床下は網を張って換気口としています。

ハシリニワ
ハシリニワ

 これで仕上がっています。
 荒壁土が傷んでいますが、表面を水摺りし、あえて古さを残して仕上げています。
 根継の跡があちこちにみえています。床が這ってあった部分を土間にしたため、柱に埋木も施しています。
 一部合板張の壁もそのままにしてほしいとの希望で残しています。

ナカノマからミセノマをみる
ナカノマからミセノマをみる

 舞良戸など、使えるものは再利用しています。大和天井も元のままです。鴨居は再利用していますが、敷居は床下を全てめくって改修したため、取り換えています。
 床は施主様支給のフローリング。これも無塗装のままですが、後で施主様が油拭きされる予定です。

完成した座敷
完成した座敷

 2軒のうち、片方は床を張らずに三和土土間にしています。
 ササラは古材ですが、それを受ける梁は蟻害を修理しています。構造材の新旧が入り乱れていますが、大工さんはだいぶ苦労したかと思います。
 新しい材料にて入れ替えるのは簡単ですが、あえて古い材料を修理し味わいを残しています。

火袋
火袋
吹抜
吹抜
下屋根
下屋根

 ハシリニワ上部の火袋は残しています。
 ミセノマ上部も吹抜をつくり、野地板まで見渡せるようにしています。
 下屋根も、古瓦を再利用し、葺きなおしています。

台所
台所
階段
階段
2F
2F

 台所は壁にメッキ鉄板を張り、業務用置き流しを設置。
 階段から見上げると、古い野地板の部分もあれば、焼板水洗いで隠したところもあるのがわかります。
 2F壁はパテ処理まで。この後は施主さんがご自身で和紙を張られる予定です。

 今回の工事は、手間がかかっても古いところを残し、できるだけ当時のやりかたで復旧することを念頭に置いて進めています。また後日に施主さん自身で工事ができるところも残しています。
 特に気を付けたのは、使えるものは古くても使う方向で残すという点です。
 当初は、床は落ち、壁はひび割れて剥離し、建具は動かないという状態でしたが、そこから、真直ぐに躯体を直し、古い個所も綺麗に修理しました(写真では伝わらないかな~)。
現場監督 村上 幸男
 こちらのお住まいは、特定非営利活動法人 日本民家再生協会が運営する、民家再生奨励賞を受賞しました。
紹介ページ:仮の家
 『仕上をしない京町家』お客様の声は、リフォーム評価ナビ「株式会社アラキ工務店の口コミ」に掲載されています。
このページの先頭に戻る