厨子二階の京町家Ⅰ

厨子二階の外観
建物は昭和初期の厨子二階(つしにかい)です。
これまで少しずつ修繕はさせて頂いていたのですが、今回は1F表の間、水廻り、階段、2Fと幅広く工事させて頂くことになりました。
京町家のリフォーム 1) 施工


1Fのお部屋上部に2Fのお部屋の間仕切りがあり、その下部の梁の材寸が小さく床を受けるには少し寂しかったので、梁を入替えて補強することにしました。
写真右上の白木の梁材が今回補強したものです。
外壁側の柱足元も部分的に悪くなっていたので、根継ぎをすることにしました。
外壁廻りで外部にはお隣りさんの塀が建っているので、内部からだけの施工となります。


以前からお困りだった、大和天井の隙間から埃が落ちてくるという問題を先に済ませておきます。
また、大工工事が進む前に壁のコソゲを行います。工事が進んでからホコリを出したくないので、化粧材を扱う前の段階に行っておきます。古くなった壁です。かなり以前から腰部分にシミが出来ていて、ずっと気になってられたそうです。


垂れ壁を撤去して、既存の梁の下端へ梁を増設し、梁せいを大きくしました。そして中央にあった柱の位置を左側へ移動させ構造補強しつつ、お部屋も広くとることができました。構造がしっかりしてくると精神的に安心です。
次の写真、左側がTVスペースで、右側が両開き扉を付けての収納です。
荒壁ではありませんが、建物の短手方向の耐力が少しずつ上るので、これらの壁もいざというときには効果があると思います。


階段上の複雑な納まりです。
真壁と大壁が複雑に絡み合い、壁で隠していますが既存の柱や梁を傷つけずにギリギリで納めています。
左官は、最近よく用いる四国化成のジュラックスCです。土と珪藻土だけでは強度がでないので、樹脂を配合して捲れにくくなった現代版ジュラク壁です。
京町家のリフォーム 2) 竣工

ガラス窓からアルミサッシに取替えました。側面共ペアガラスとしたのですが、今のサッシ形状は半外付タイプが殆どなので、側面の窓のように外壁から外部へ出っ張ってしまいます。
そのため、面格子で隠すなど目立たないように工夫しなければなりません。

最も苦労した部分です。
左右の窓も既存の柱の位置に合せてサイズをジャストで製作してもらいました。真壁なので、どうしても見切材を入れないと納まりが悪い箇所もあるのですが、かなりすっきりとしました。
新設の柱類の白木をどうするのかいつも悩むのですが、結局は最低限の古色合せに留め、新しい材はできるだけ素地のまま仕上げることをお勧めしています。その方が自然な風合いに仕上がりますので。。

最後にリビングの全体が分かる写真です。右側のTV台は以前使ってられたテーブルの天板を再利用させて頂きました。TV台の無目の高さを階段の側板下ギリギリに合せ、TVのサイズもしっかり確認の上、なんとか階段下への配置を可能としました。

天井板も幅は狭いですが無垢材の表情豊かな風合いが出ています。これから少しずつ空気と光に触れて廻りの古色に調和してくれると思います。
エアコンの位置をなんとかしたかったのですが、工事範囲やその他の条件からやむを得ないこともあります。

階段下へ少しでも収納できるようにしました。三角形なので使い難いですが、無いよりは、、、です。
室内側へは引違いの建具を入れるので、冬場の暖房が逃げることもありません。引戸なら開けたまま空気を流すこともできますし、来客時などに閉めてプライベートを隠すこともできます。便利ですね~。

階段幅を少しでも拡げたかったのですが、なんとも複雑な下地だったので既存の幅を維持するのが限界でした。幅が狭いので左官壁ではすぐに傷ついてしまうので、板貼にする必要がありました。
町家ではないようですが、新しい材料を使って明るく仕上げるのも良いのではないでしょうか。

ツシ2階建の表の部屋なので、表側の天井高さは低いですがなんとか納まりました。
右側の建具の高さが1,730㎜なので窓際だと頭が当たってしまう高さです。左側のWIC入口の4枚引違い舞良戸も、上枠のすぐ上に梁が通っているので上げる訳にはいきませんでした。
仕上ってしまうとスッキリ綺麗にということだけが目立つのですが、ここに至るまでにいろんな工夫があります。
もっと詳しい内容を僕のブログに書いています。是非ご覧ください!