準棟纂冪のある京町家III

アートギャラリーkankakariさん。火袋に準棟纂冪のある大きな京町家です。
設計はご自宅を当社で改修させていただいた木田先生です。
現場を担当した大工さんは、真庭さんです。
【職人紹介】:大工:真庭 茂喜

施工 京町家を基礎・構造からリフォーム









竣工 古い雰囲気を大切に残す

伝統的な京町家の外観です。
古い建具や木部は極力残して補修しています。
漆喰は施主さんの好みに合わせて色を調合して塗り替えました。

こちらも意匠は変えずにそのままとしています。
給排水・電気・ガス設備は全て新調しましたので、壁がすっきりしています。
土間も新調しました。
壁は中塗土仕上。木部は施主さんが塗られました。大和天井もそのまま綺麗にしています。
左手の無双戸は再利用です。

床は畳を撤去し、根太を入れ替え、既存の畳下杉板を化粧で使っています。
古材ですが、一度釘を抜いてから、水平に床を直して再利用しています。
正面の板戸は結構立派なので、そのまま補修して再利用しています。
出格子は上下で建具が分かれていました。敷居が削れていましたが、溝の中だけ取り替えて目立たなくしています。

歪んでいた座敷も、垂直・水平をしっかりと出して建築当初の趣を取り戻すことができました。
柔和な壁土は、伏見の荒壁土を振るって、中塗り仕上としています。
竿縁天井は再利用しています。

右手側柱間に開けられた窓からの光がいい感じです。

板戸吊元の上下にある黒いboxはスイッチとコンセントです。

この町家は1列3室型。間仕切を取ると、綺麗な続き部屋になります。
今回はギャラリーとしてお使いになられますが、町家の良さが引き立ちます。
今回の工事では、既存の古材を一度外してから再利用するところが多く、解体から慎重に進めました。特に、お施主様のご意向で、古くさびれた壁をわざと残したり、綺麗になりすぎないようにわざと傷つけたりなど、いつもと違う施工になりました。
今までは『全て綺麗に直したほうが生まれ変わった感じがしてよい』と思っていましたが、直し方によっては『竣工直後でもまるで数十年前から変わっていない』ように見せられ、いいなと思いました。
初めてギャラリーの工事を担当させていただきましたが、部屋の見せ方と照明設備の配置を意識するようになりました。何度も打ち合わせをし、電気屋さんもだいぶ苦労しましたが、素晴らしい建物になったと思います。本当にありがとうございました。
今までは『全て綺麗に直したほうが生まれ変わった感じがしてよい』と思っていましたが、直し方によっては『竣工直後でもまるで数十年前から変わっていない』ように見せられ、いいなと思いました。
初めてギャラリーの工事を担当させていただきましたが、部屋の見せ方と照明設備の配置を意識するようになりました。何度も打ち合わせをし、電気屋さんもだいぶ苦労しましたが、素晴らしい建物になったと思います。本当にありがとうございました。
現場監督 大久保 朋彦