アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

墨入土間の京町家

二人で仲良く独立柱の据付
独立柱の据付

 潜り路地のある、二戸一の京町家。
 躯体の改修は大家さんがされたのですが、設備・内装は借家人さんが工事をすることになりました。
 他社さんの仕事を引き継ぐ格好になりましたが、これもよい経験です。
 今回は、今田光祐設計士さんのお仕事です。

京町家のリフォーム 1) 施工

一つ石の据付
一つ石の据付
WC棟の袖壁造作
WC棟の袖壁造作

 ボロボロの柱を撤去し、新しい柱に入れ替えます。本来は石を据えてから、柱を石の形に光り付けて建てるのですが、梁が先に入っているため、石を後で据えてから、その周りと下をコンクリートで固めます。
 WC棟は、古建具に合わせて、袖壁を新設します。

框下鼠除網戸の加工
框下鼠除網戸の加工
竿縁天井板張
竿縁天井板張

 床下に小動物が入らないように、なおかつ、風を通すため、FIX網戸を作っています。
 竿縁天井板は、節がある無垢の杉板を張っています。あらかじめ、当社倉庫で古色に塗っている材料です。できるだけ幅広の板で、なおかつ施工がしやすいように、材木屋さんにW180mmで本実加工してもらいました。

古建具の竪合わせ
古建具の竪合わせ
中塗壁の塗り直し
中塗壁の塗り直し

 この紙張障子は当社在庫品です。あらき古材倉庫で在庫している建具を使いました。
 左官屋さんに小壁を塗り直してもらっています。曲がったまま取り付けられていてた古い廻縁を真直ぐに付け直したら、小壁が割れてしまったからです。二度手間ですが、仕方がありません。

中塗仕上とワビスケ塗
中塗仕上とワビスケ塗
金属手すりの据付
金属手すりの据付

 玄関前の左官塗と並行し、奥の方では、塗装屋さんがワビスケ(ベンガラ塗料)を塗っています。工期が切羽詰まってきたので、やむなしです。
 階段手摺はフラットバーを加工してもらいました。
 作業しているのは、宇根田鉄工さん。親子で仲良く取り付けています。

京町家のリフォーム 2) 竣工

外観
外観

 まだ、工事中のようですが、外部犬走は施主様工事になっています。
 手前の建具は、潜り路地の入口。奥の出格子の両袖は、格子がなかったので、ガラスをはめ込みました。
 外壁は、浅黄土塗ですが、これは大家さん工事です。

オープンスペース
オープンスペース

 正面の壁は、錆壁ですが、まだ竣工直後なので、錆がでていません。
 構造材はワビスケ塗。大和天井板は、オスモカラー ローズウッド。土間は、墨入モルタル三和土風仕上。表面がざらっとしているので、少し白っぽくなっています。
 手前のシンクはサンワカンパニー製。部材がバラバラで、現場組立なので、結構大変でした。

階段室
階段室

 こちらのシンクもサンワカンパニー。正面は、黒板クロスです。
 床も階段も杉板一等材。手摺はフラットバーを加工しています。
 出格子には、プリーツスクリーンを入れています。
 今回、内部は、わずかな例外を除き、中塗り仕上としています。

潜り路地
潜り路地
火袋
火袋

 建物の玄関引戸です。この建具は設計士さんが、井川建具店で探してこられました。その建具に合わせて、枠や敷鴨居を設置しています。
 飛び石は、大家さんの造園屋さんに施工いただきました。
 火袋は、厨房の真上になります。ここはほぼ原形のまま。レンジフードは荒壁に付けられないので、根太レス合板を下張りしています。

2F廊下
2F廊下

 何気ない竿縁天井ですが、どうしても無垢材を張ってほしいとの要望をいただき、幅180mmの本実フロアを特別に加工し、工場で塗装したうえで、竿の上に並べています。
 1等材ですが、結構手間がかかっています。

2Fオフィス
2Fオフィス

 こちらは、格子状に下地材を組んで、品合板を張り上げています。壁際の廻り縁が歪んでいたり、無かったりしていたので、結構手間がかかりました。

2F主寝室
2F主寝室

 ゲストが宿泊するスペースです。
 建具は、あらき古材倉庫の在庫品です。
 こちらの天井板も無垢の1等杉板材です。
 押入の上にごく普通にエアコンが設置されていますが、これがかなりの難工事でした。逆止弁をつけて浴室タイル内にドレンを降ろし、冷媒管はできるだけ目だたないように壁内を通しました。

浴槽
搬入困難な鋳物浴槽♪
 今回は、構造補強ができあがってからの内装工事を担当させていただきました。他社さんを引き継いで仕事を進めるという大変よい経験になりました。
 すぐ近くで、他の棟を、別の工務店さんが施工されていたこともあり、仕事の仕方をみることができたのも貴重でした。

 今回は、外国の方が使われると伺っています。京町家の雰囲気を楽しんでもらえるような、よい空間ができたなと感じました。
現場監督 荒木 勇
このページの先頭に戻る