下地窓のある京町家

階段からみる下地窓
織屋建だった京町家です。奥の間は床が張られて和室になっていました。長屋の真ん中のお住まいですが、できるだけレベルを直して住みやすくするよう努力しています。
現場は大工の築山親方に担当してもらいました。
【職人紹介】:大工:築山 史典

施工 京町家を基礎・構造からリフォーム











竣工 お施主さんの希望に合わせて

2階は元々トタンが張られていましたが、全撤去し白漆喰を塗っています。
土間やガスメーターはそのままです。


ミセノマは元々2部屋に仕切られていましたが、元に戻しています。壁白漆喰、大和天井。平格子の内側にはアルミサッシで気密を図っています。

天窓からの光が入る台所です。床は楢無垢材(ラスティック)。壁はキッチンパネルまたはビニールクロス。キッチンはパナソニック。左手の格子の奥に洗面・トイレ・浴室が配置されています。

ミセノマとダイドコの間に少し段差があります。長屋建てで左右の側壁がどちらも歪みを直せないため、この部分で逃げています。
階段は勾配を緩くして新調。オクとナカノマの間の壁・建具は撤去しています。

反対側からみています。この両脇の建具も既存再利用です。
レベルが直り、綺麗な空間になりました。

どちらもたぶん1F座敷と同じころに造られた和室です。
床の間、下地窓とも既存再利用です。
壁は歪みを直した結果大きく割れたので、中塗り土で塗り替えました。
今回の工事は、長屋の真ん中のお住まいだったので、躯体の歪みを直すのに苦労しました。お隣が影響するからです。大工さんと試行錯誤しながら一番問題のなさそうなところで逃げるように努力しました。
真壁のお住まいはなかなか後で色を直すことができません。お施主さんが、色味にこだわられる方だったので、事前に何度もお打合せを頂き、納得のできる仕上がりになったのではないかと思います。
もともと、賃貸に出される予定だったのですが、気に入っていただき、ご自身で利用されることになりました。
これからも、1軒でも多く、京町家を残していきたいと思っています。
真壁のお住まいはなかなか後で色を直すことができません。お施主さんが、色味にこだわられる方だったので、事前に何度もお打合せを頂き、納得のできる仕上がりになったのではないかと思います。
もともと、賃貸に出される予定だったのですが、気に入っていただき、ご自身で利用されることになりました。
これからも、1軒でも多く、京町家を残していきたいと思っています。
現場監督 長崎 道
『下地窓のある京町家』お客様の声は、リフォーム評価ナビ「株式会社アラキ工務店の口コミ」に掲載されています。