アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

離れのある京町家

糸屋格子
糸屋格子

 今回は「スギエタカシ建築研究所」様のお仕事です。
 離れのある京町家。歪んで傷んだお住まいを、構造計算を入れ、1年以上かけて全面改修する事になりました。
 現場を担当した大工さんは、中村君です。

【職人紹介】:町家大工:中村 泰彰

京町家のリノベーション 1) 施工

ジャッキアップ
ジャッキアップ

 まず、基礎から直すため、2Fを仮受します。

基礎
基礎

 布基礎を立ち上げ、土間コンクリートを打ちます。

構造体加工
構造体加工

 新設する柱などを現地で加工します。

新設部材組立
新設部材組立

 間取りが変わるので、宅内の構造を入れ替えます。

小舞かき
小舞かき

 壁が落ちている部分は下地を直します。

埋木
埋木

 撤去部分の臍穴を徹底的に埋めます。

内部下地
内部下地

 ちょっと休憩。山脇さんと植松君。

吊り天井
吊り天井

 天井裏が見えないように仕舞をしています。

浴槽搬入
浴槽搬入

 重くて手が滑って! 150kgを4人がかりです。

ペアガラス搬入
ペアガラス搬入

 大きくて、持つところなくて!
 120kgを6人がかりです。

京町家のリノベーション 2) 竣工

ファサード
ファサード

 出格子を復元。壁は漆喰、木部はOS塗。下屋はSUS芯銅樋+一文字軒。

階段
階段

 段板はオーク材突板蜜蝋ワックス塗。手摺は鉄骨黒皮仕上。壁は中塗土仕上。

町家のダイドコから表をみる
町家のダイドコから表をみる

 床はオークフロア。床暖房が入っています。
 壁は中塗り土仕上。天井は竿縁天井を空中に吊っています。
 地杉建具越しに玄関が見えます。土間は三和土風モルタル仕上です。
 右手の壁は実は内部に配管や配線が沢山入っていて、二重になっています。

町家の座敷から前栽を見る
町家の座敷から前栽を見る

 こちらも竿縁天井を空中に吊っています。
 庭は地桧で濡縁を3方廻りました。向かいに離れが見えます。
 小さな庇も地桧化粧野地で新設しています。
 大きな透明硝子窓で明かりを取り込んでいます。

表棟2F
表棟2F

 勾配天井は杉羽目板をOS塗装。
 床の間は床框、違棚、地板を再利用しています。
 小屋裏の登り丸太など、元々の構造材をみせています。

奥棟2F
奥棟2F

 手摺越しに母屋が望めます。
 母屋の腰窓も表同様お多福窓です。
 手摺の手前の引込戸は壁に格納されています。

ヒブクロ
ヒブクロ

 トレーニングルームから、見上げています。
 左と正面は木製パネリング。右は全面鏡です。
 ここに足場を組んで、壁は全て塗り直しています。
 正面上部に見えるのは、エアコンBOXを兼ねたキャットウォークです。

キッチン
キッチン

 キッチンハウス製のオーダーキッチンです。
 コンロ、食洗機はミーレ製。
 ゴミ箱や間接照明も組み込まれています。

浴室
浴室

 TAKUMI癒匠製の信楽焼バスタブ。
 床と壁は磁器質タイル張。天井はAEP-G塗装。
 お庭を眺めながらゆっくりお風呂に入れます。



ご苦労さん会
ご苦労さん会


 個々の仕様にこだわりがあり、細部にわたって手の込んだ現場でした。当初は手探りで着工しましたが、数多くの業者さんの協力で無事完成する事が出来ました。
 今回、特に苦労したのは設計図通りに納めるため、各仕様を一つずつチェックしながら進めていくことです。初めてご一緒させて頂くこともあり、どこまでの仕様を望んでられるのか、細かく確認しながら時間を掛けての作業となりました。結果的には最高の仕上がりとなったので大変満足しています。
 特に、建具枠の納まりの検討は本当に大変でした。それぞれの建具や枠材の納め方が細部まで決まっていたため、どうやって図面通りに納めるのか、大工さんと相談しながら1ヶ所ずつ丁寧に納めさせて頂きました。これまでの工事では、そこまでの複雑な納め方をしたことが無かったので、本当に良い経験になりました。
現場監督 米沢 和也
このページの先頭に戻る