上七軒の京町家
出格子をミセノマからみる
古い空き家を貸家として再利用することになりました。貸家ではありますが、将来にわたり大切に残していくために、基礎や構造も直しています。
先祖から伝わる大切なお住まいなので大切にしていきたいです。
京町家のリフォーム 1) 施工

仮設足場
安全のために表に仮設足場を設置します。通行される方が敷地に入る事のないように、合板養生も実施します。

左官コソゲ
大工工事の前に左官壁の上塗りを剥離します。大工乗込後だと部屋中埃だらけになるので。

側柱根継
隣から雨が侵入し、柱の足元が腐朽していたので、根継をします。大工の粟津さんです。

髭子
中塗り土まで撤去したら、壁際にヒゲコを打ちます。火袋は面積が大きいので、割れ防止のためです。
造園準備
小さな前栽ですが、室内が仕上がる前に、ある程度庭土や配石を入れておきます。
側柱根継
1F妻壁は片側ほぼ全面根継が必要になり荒壁を落とさざるを得ませんでした。

安全対策
旗を持っているのは、見習の山口君。土間コンクリート打設のため、歩行者誘導業務です。

端板詰張
建物の角柱には、補強のために端板を詰め張りします。筋交は固め過ぎになるので。
京町家のリフォーム 2) 竣工

ファサード
外部の意匠はほぼ生かしていますが、腐朽部分は一新しています。
木部はべんがらくん塗。下屋根は葺き替え。メーター類は左手に移設しました。

ミセニワ
敷框は既存地松材を溝突きなおして再利用。ミセの床板は杉1等材。ミセニワの床はモルタル三和土風洗出仕上です。
入口の袖付片引戸は新調しました。

座敷からミセを見る
古建具は再利用。座敷の意匠はそのままですが、床下は一通り直しています。
建物の歪みや沈下も直せたので、出格子まで柱が綺麗に並んで見えています。

ハシリニワ
ヒブクロは、足場を組んでシルタッチフラットの塗り直しをしています。
高窓はペアガラスに取り換え。壁にライティングレールにスポットライトを付けました。

2Fナカノマ
壁の色が1枚だけ異なっていますが、この壁は新しく下地を作って、青い和紙調の壁紙を張っています。
階段手すりは補強の上、既存再利用しました。

2Fオモテ
外観を重視して木製建具にしていますが、騒音対策のためにインナーサッシを付けています。
天井をめくって小屋裏を表しにしたので、押入の上に小さなロフトができました。

火袋
火袋から台所を見下ろしています。
スパイラルダクトの1つは、トイレ用。表に出すとウェザーカバーが悲しいので裏に回しています。

前栽
小さな前栽ですが、お施主様御支給の灯籠を利用して、お庭を作りました。
隣家構造物の前に、焼杉板塀も作りました。
今回の工事では、予想以上に側柱の足元が腐朽してしまっており、想定外の費用が掛かりましたが、建物内の仕様を見直すことで、総予算に納める事ができました。『京町家には雨が大敵』といいますが、よい経験になりました。
特に気を付けたのは、ご近所さんとのお付き合いです。たまたま、周辺で沢山工事があり、近隣の方は音や埃に悩まされていたので、できることを精一杯させていただきました。そうしたところ、完成見学会にはたくさんのかたがお越し頂き、ほっとしました。これからも1軒でも多くの京町家を残していければなと思っています。