ロフトのある京町家

糸屋格子と持送金物
明治初期型の平屋建京町家です。平屋の特性を活かし、ロフトや勾配天井で開放的なつくりにしました。
現場主任は、女性大工さんの山脇さんにお願いしました。
【職人紹介】:大工:山脇 美保

施工 京町家を基礎・構造からリフォーム











構造改修の様子です。作業しているのは大工さんです。これが大工仕事なの?と、思われるかもしれませんが、躯体の一番大切なところです。ここをしっかりしておかないと、後で内装をするときに後悔することになるので、自己責任で頑張っています。
竣工 平屋建町家のよさを活かす

腕木、軒桁、腰板、玄関引戸、漆喰壁いずれも新しくしました。
通し腕木ではないため、持ち送り金物で下屋根を支えています。
軒天は板庇ではなかったため、下から杉板を張り上げています。
足元の金物はバイク止めです。

大和天井はもともとの素材です。この色に合わせて柱や水板を塗りました。

外部の窓は、下がFIX、上が小さな引違です。

キッチンは置流しの天板に水栓を仕込みました。
ロフト梯子は移動できるようになっています。

照明器具はどれも施主様支給です。

今回天井は、どの部屋も土佐和紙張りです。

6帖の畳間になっています。
転落防止のために、竹で手すりをつけました。

鉄骨のH鋼が入っていたり、柱が軒並み地面に埋まって腐朽していたり、抜かれた柱の重みに耐えかねて人見梁が座屈していたりしていました。
これを説明し、当初とは異なる間取りになったり、想定していない費用が掛かったりしてしまいました。
でも、工事の過程でいろんな提案をさせていただき、「災い転じて福となす」と申しますが、当初図面よりもよい間取り&内装になったかと思います。
あと、今回は本当にご近所に恵まれました。どちらかというとご迷惑をかけているのに、飲み物やマスクを差し入れて頂いたり、路上駐車もご了解いただいたり、現場の前を通るたびお声掛けいただいたりと、感謝しきりです。
「家を買うときは近所を買え」という言葉通りのよい地域だったなと思います。
現場監督 荒木 勇
『ロフトのある京町家』お客様の声は、リフォーム評価ナビ「株式会社アラキ工務店の口コミ」に掲載されています。