アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

民家風リノベーション

>金魚と蓮のタイル
金魚と蓮のタイル

   外観は民家風に。室内は、思い出を残すため、部屋によっては古い部材をみせることにしています。

リフォーム前 構造を傷めず、今までよりも安全に

工事前外観
工事前外観
モルタル+吹付タイルの古いお住まいです。
ベース基礎
ベース基礎
ベース基礎を掘削しています。2Fを残したままなので、ジャッキで仮受しています。
仮筋交
仮筋交
布基礎を完成したのち、柱を立てて2Fを降ろします。これで一安心です。
梁組追加
梁組追加
正しい位置に梁を入れ直しています。大和天井にするので化粧材です。
床下断熱材
床下断熱材
フェノバボードを入れています。
いかに下地合板に密着させるかがポイントです。
床の間下
床の間下
床の間は残すので潜って断熱材を張り上げています。古い敷居は根太掛です。
化粧野地
化粧野地
下屋根はほぼ無地。垂木が三方見えるのでちょっと上等です。
廻縁欠き
廻縁欠き
竿縁天井を仕込むため、既存柱を欠いています。最小限で。
木熨斗納め
木熨斗納め
木熨斗+前包+須覆いをつけます。民家の様式を守ります。
犬走り
犬走り
左官屋さんです。洗出仕上です。
沓脱石は遠方から運びました。
造園
造園
古瓦を小端建てし、杉苔を植えています。苔は木箱で購入します。
軒天塗装
軒天塗装
ベンガラ君で塗装をしています。
小口は事前に塗っておきます。

リフォーム後 思い出を残すお手伝い

外観g
外観
 土間は御浜2分3分洗い出し。壁は黄大津色のシルタッチフラット塗。木部はすべてベンガラくん塗です。踏込石は解体時に床下から出てきたものを再利用しました。
玄関
玄関
 土間は黒龍石3分洗い出し。建具は木製ですが、寒さ対策として戸シャクリしています。
 広い空間とごろんぼを活かして杉板張勾配天井にしました。
台所
ダイニングキッチン
 壁はモザイクタイル。キッチンはTOTOミッテ。床はシバグリオイル塗装です。
 縁側を部屋に取り込んで広い空間にしました。
座敷
座敷
 米杉の建具は既存再利用ですが、左の4枚は一旦バラシて雪見障子に作り変えています。
 竿縁天井は猿頬に作り変えました。壁はジュラックスC塗です。
アトリエ
アトリエ

 今回、台所だった部屋をアトリエに作り変えています。元お風呂場の一部を利用して流しを新設。
 大和天井は付梁、ササラ、天井板とも全て新調しています。壁は白漆喰塗です。

2F
2F

 2Fはもともと背の高いアトリエだったのですが、それをロフト付きの洋間にリフォームしました。
 壁は土佐和紙張り。正面の大きな4枚引戸は押入です(上の方は脚立が必要)。

洗面
洗面
 洗面は作付。本来壁掛け用の実験流しを美釉彩タイルに埋め込んでいます。鏡は施主様のお手持ちの鏡台の部品を再利用です。
浴室
浴室
 TOTOハーフユニットです。タイルは施主様と相談して割り付け。窓外には杉本家風に台形格子を5mmピッチで取り付けました。
WC
WC
 TOTOネオレストです。天井は網代、床は名古屋モザイクの異形タイルです。
すだれ
すだれ
 すだれ掛けは、解体された民家の2Fの手すり格子部品を再利用しました。
 すだれは天津です。
読書コーナー
読書コーナー
 便所と廊下だったスペースを利用し、本棚を大量に作り付けしました。
 棚板は可動式です。
前栽
前栽
 東福寺「八相の庭」に似たお庭にしています。見切は現場の古瓦です(曲がりが少ないので敷方が違います)。
 構造改修に思いのほか時間がかかり、解体から足掛け8ヵ月掛かりました。
 近隣で目立つ建物らしく、通りがかりの方が何度も『こんなにきれいになるのね!』とか『変わったね~』といわれると、結構嬉しかったです。
 遠い所にお住まいの施主様でしたので、打合せはメールやLINEでさせていただくことも多かったのですが、無事お引き渡しができて何よりでした。
現場監督 荒木 勇
このページの先頭に戻る