1.会社概要
- 名 称:株式会社 アラキ工務店
-
営業種目:総合建設業(一般建築・社寺・数寄屋建築)
設立年月:大正14年4月(法人化:昭和48年3月)
資 本 金:2,000万円
従業員数:24名(監督:6名、大工16名、事務2名)、常用大工:3~8名
- 登録番号:
-
設 計 :京都府知事認可(03A)第967号
施 工 :京都府知事認可(特2)第3409号
瑕疵担保責任 :財団法人住宅保証機構 第10032977号
リフォーム瑕疵担保責任 :財団法人住宅保証機構 第40004125号
- 所 在 地:
-
本 社 :京都府京都市右京区梅津高畝町52-2
石灘第一倉庫:京都府京都市右京区梅津石灘町35
石灘第二倉庫:京都府京都市右京区梅津石灘町10-1
花の寺倉庫 :京都府京都市西京区大原野南春日町
- 施工数:
-
1000万 200万 200万 合計 内
以上 以上 未満 (新築)
2023/1 09軒 36軒 372軒 417軒 ( 3軒)
2022/1 13軒 21軒 399軒 433軒 ( 1軒)
2021/1 13軒 21軒 407軒 441軒 ( 2軒)
2020/1 10軒 33軒 446軒 489軒 ( 1軒)
2019/1 17軒 20軒 616軒 653軒 ( 3軒) ※台風21号対応
2018/1 10軒 22軒 471軒 503軒 ( 1軒)
2017/1 16軒 19軒 409軒 444軒 ( 2軒)
2016/1 16軒 25軒 409軒 450軒 ( 1軒)
2015/1 15軒 11軒 447軒 473軒 ( 4軒)
2014/1 14軒 23軒 415軒 452軒 ( 1軒)
2013/1 18軒 15軒 409軒 442軒 ( 2軒)
2012/1 13軒 21軒 378軒 412軒 ( 1軒)
2011/1 15軒 27軒 384軒 426軒 ( 1軒)
2010/1 15軒 18軒 363軒 396軒 ( 3軒)
2009/1 23軒 18軒 354軒 395軒 ( 2軒)
2008/1 15軒 26軒 369軒 410軒 ( 4軒)
2007/1 14軒 15軒 348軒 377軒 ( 2軒)
- 工場設備
-
送材装置付帯鋸盤 MARUNAKA JB-M650U
]自動超仕上鉋盤 MARUNAKA MX-PRO35S
自動1面鉋盤 TOKIWA ADR-501C
自動直角2面鉋盤 TOKIWA ACP-400III
昇降丸鋸盤 TOKIWA N83
自動縦引丸鋸盤 SHOWA RS-121
鎌蟻ほぞ取機 RYOBI HW-151N
自動送溝付機 KYOWA KUW-500
枡加工機 MATSUI MC-100
- 沿 革:
-
1925年 4月:京都市中京区竹間学区にて荒木工務店を創業
1973年 3月:京都市右京区太秦安井にて法人化。現行社名に改称
1980年11月:現住所に本社所在地を移転
2003年11月:京都市右京区梅津に第1倉庫新設
2005年 5月:経営革新支援法補助金指定事業所に認定「古材・古建具を使ったリユース住宅」
2006年 3月:京都市右京区梅津に第2倉庫新設(賃貸)
2006年 5月:京都府内産木材による緑の事業体登録
2006年 7月:京都市オスカー企業認定を取得「京町家・古民家改修専門工務店」
2007年 4月:エコ京都21 事業体登録
2008年10月:KES認証取得(STEP1)
2009年 6月:京都男女協同参画推進事業者登録
2011年 1月:京の子育て応援宣言企業登録
2013年 7月:京都市知恵産業創造支援事業認定を取得「京町家出格子キットの開発」
2014年12月:きょうと健康づくり実践企業登録
2017年 5月:これからの1000年を紡ぐ企業認定を取得「歴史的な町並や京町家等の保全」
2019年12月:京都市右京区梅津に第2工場兼第3倉庫新設
2020年10月:地域未来牽引企業に選定
- 加盟団体:(建築関係のみ)
-
全京都建設協同組合(元理事長)
一般社団法人 京町家作事組(元副理事長)
NPO法人 町家再生研究会(会計幹事)
NPO法人 古材文化の会(元理事)
NPO法人 古家改修ネットワーク(理事長)
新建築家技術者集団 京都支部
NPO法人 緑の列島ネットワーク
森と住まい100年の会
京・杉の家・座
NPO法人 日本民家再生協会近畿支部(常任理事)他
あちこち顔をだしてるみたいですが、本当に活動しているのはこのうち数団体だけです(^^ゞ
- 施工実績のある主な設計事務所:
-
企業組合もえぎ設計
アトリエRYO
WIN建築設計事務所
富家建築設計事務所
末川建築設計事務所
内田康博建築設計事務所 他
いっぱいあるけど、数年に一回くらいの設計事務所さんもあります(^^ゞ
- 経営方針
-
社訓・職場環境:2005年1月1日制定
経営指針:2005年1月1日制定
環境宣言:2008年5月1日制定