古民家の改修 煙突のある民家

以前、亀岡で19cm床を揚げ、不動沈下したお住まいを改修させていただいた事があります。その事例をご覧になられて、弊社に問い合わせいただいた物件です。
現地を拝見させていただくと、建物の周りに2mほど間知石を組み盛り土がされています。屋根が幾重にも重なり、遠くからでもよく目立つ立派な建物ですが、地盤が最大18cmほど下がっていて大変困っておられました。
今回は、竣工写真もさることながら、工事中の写真を少し多めに入れてみました。リフォームの一例として参考になれば幸いです。
煙突のある民家 改修写真

まず、柱の建ちを直すため、ケンドで梁を突きます。
100年掛けて傾いた家は、癖がついてなかなか元に戻らないため、ある程度内装ができるまで、ケンドを入れたままにします。

イガミツキと並行して沈下した柱をジャッキアップします。
周りの石組みにくらべて、大黒を中心に盛り土してある部分が大きく下がっていました。
大黒柱の下に隙間ができたのがわかると思います。

玄関周りの梁は、雨漏りによる腐朽が激しく、ポストで突っ張って梁を外して仮受けしています。
ただし、下見板はよいものでしたので、できるだけ再利用すべく、丁寧に外しています。

こちらは座敷北側。間知石も一部不動沈下しています。これを積み直すのは不可能なので、まず、土台をいれ、壁全体をつないでから、油圧ジャッキで水平を出します。
そうすると写真のように足元に隙間ができます。これは後から基礎を打ちます。

土台・柱の足元が腐っていたので、入れ替えています。
土台はまっすぐに入れざるを得ないので、足元の葛石との隙間はモルタルを詰めています。
ぱっとみると、下見板が残っていますが、実はこれらも一旦全部取り外して再利用しています。

玄関廻りができてきました。
もともとトイレがあったところを壁にし、窓があったところをゲンカンにしています。玄関右側の下見板は玄関のところにあった板を移設しています。
樋は、大変高価なので、そのまま再利用し、内部からシリコンを塗ったり、塩ビの樋を見えないところに入れたりしています。

さきほどの揚がった土台の下に基礎をします。
先にアンカーを刺しておき、内部から布基礎を後打ちします。
間知石の天端がガタガタなので、基礎の枠を作るにも光りこまなければなりません。結構手間がかかる作業です。

このように、布基礎の内側の型枠を少し広めに作り、ここからコンクリートを流し込みます。床の間や仏間はそのままなので、バケツリレーをして流し込まなければなりません。
この基礎が固まってから、油圧ジャッキを外して建物の荷重をかけます。

こちらは坪基礎の補強です。
このように見えている一つ石の下にもさらに石が入っていることもあり、石を外すと地耐力がなくなります。それで、石が動かないように周りに配筋します。

配筋して、型枠を外すとこのようになります。
今回は、土間コンクリートを打ちませんでしたが、防湿のために土間を打つこともよくあります。
ここまでくれば、建物が水平になったのがわかると思います。

もちろん、可能な範囲で、断熱材を入れたり、小動物防止用の網を張ったりします。
この写真は、座敷の広縁下です。縁側の板はそのままにしていますので、床下にもぐりこんで、フェノバボードを張っています。
網は右に見える端板の室内側(床下)に張り込んでいます。
煙突のある民家 竣工写真










完成写真です。小さな写真をクリックすると上に表示されます。
屋根を葺き替えたりすると1000万近く余分にかかってしまうので、できるだけ屋根はそのままに、「そうろと、そうろと」下だけ直しています。
写真で「きれいだな」と思う部分は、実は建ったときの意匠をそのまま残しています。よい建物は、後になっていろいろと手を加えないで、シンプルに直すのがよいという見本になりました。
トイレの洋便器と小便器の間の陶器の仕切り。これ、もう販売中止になっていて、探すのに大分苦労しました(あらゆる問屋に声掛けしました)。
一番最後の写真は単なる外壁ですが、間知石と焼板の隙間を見てもらうと、手前が大分下っていたのがよくわかると思います。
そこに「煙突が素敵」というコメントと一緒に写真が掲載されていたので、煙突をあえて残す事にしました。前と同じように見えますが、防水面で相当心配だったので、だいぶ直しています。できあがってみると、あえて残してよかったなと、しみじみと思いました。