アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

古民家の再生 京北の民家

 今回の工事は、お施主さんが幼少の頃から過ごされた愛着のあるお住まいの改修です。
 
 明治末期に建てられたもので、昔は広い土間におくどさんがあったという、典型的な田の字型民家です。
 
 戦後なんども内装替えをされ、室内が化粧合板で覆われていました。今回は、一旦昔の状態に戻した後、断熱したり床暖房したりと、快適に過ごせる工夫を施ししました。

民家のリノベーション 1) 施工

解体 / 補強 / 断熱
 解体 / 補強 / 断熱 

 大きな民家でしたので、最大3cmほどの沈下しか見られませんでした。
 ただ、屋根が大変重いので、改修にさいしては、構造壁をバランスよく配置することを心がけました。
 内部解体後、土間をすき取り、葛石を据え直してコンクリートを打設。
 弱っている梁は取替。内部の欠損の大きな柱も入替。
 床下には断熱性能の高いフェノバボードを敷設しました。

 壁地 / 内部足場 / 玄関 
 壁地 / 内部足場 / 玄関 

 もともとのキッチンの壁を下地から直しています。
 内部吹抜も、床を組んだ後で、足場を組んで左官店の仕事の準備をしています。
 玄関脇の出窓も民家の意匠にあわないので、撤去して元の壁に戻しています。

 礎石 / 左官 / 研磨 
 礎石 / 左官 / 研磨 

 玄関周りは古い石を再利用しましたが、外部壁下の礎石は新しい石を据え直しています(古いほうが良いのですが、足りないので・・・)。
 油左官の社長さんです。忙しいので、本人も職人に戻って頑張っています。
 取次間は古建具を灰汁洗したうえで、研磨をかけています。再利用も手間が掛かっています。

古民家のリノベーション 2)竣工

 お施主さんは、先祖から代々伝わるこの民家を、大切に残していきたいというお気持ちを持っておられました。
 ただ、少し寒い地域なので、なんでも昔ながらの仕様を踏襲することはできません。
 また、どうしても軒が深くて、部屋が暗くなりがちですが、そのなかでいろいろと工夫をしています。

玄関 ダイニング
玄関 / ダイニング

 玄関は、柱1本分間口を広げました。左手の建具は2Fの収納部屋に向かうための階段です。階段の上に大きな窓があり、その窓からの光が差し込むように、板戸にポリカ窓を作ってみました。
 ダイニングは、もともと吹き抜けだった土間を改修しています。厨子2階部分の虫籠窓を復活させるとともに、小屋裏にわざと照明をつけることで、部屋が広く明るく見えるよう工夫しています(正面の窓です)。
 リビングとの間の建具は、ツインポリカを杉框戸にはめ込み、「仕切感」をなくしています。敷居も一体感を出すために、フロアを掘り込みました。
 左手玄関側の梁は新設しています。

ダイニング キッチン
ダイニング / キッチン

 昔の小屋梁の下に新しく柱と梁を入れ、構造改修を図っています。キッチンにも天窓を取り、かなり明るくなりました。少しでもスペースを広げるため、右手のカップボードはボードを張らずに下地貫に直接取り付けをしています。

天井

 吹き抜けを下から見上げています。
 上と左の窓は室内、右手の窓が虫籠窓です。
 勝手口上にも天窓を取り、明るくしています。
 天井にはレッドシダーを張りました。少し洋風ですがいい感じに仕上がっています。

リビング

 
  床は床暖房フロア(ブラックチェリー)。壁はシルタッチ塗。 木部はワビスケ塗。
  正面の建具は、別の場所にあったものを再利用しています。

  床レベルに段差がありますが、差し鴨居を生かすために、床を下げざるを得ませんでした。

家具

 作りつけの家具。タモ突板張です。
 左手は電話置き場+書棚。
 正面はアイロン&PCスペースです。
 ここにもレッドシダーを張っています。

亀岡  この建物と暮らしの記憶にとても愛着をお持ちで、建物が良くなっていく度に、喜んでいただきました。なんといっても周囲の環境が素晴らしく、田園をみながら、もぎたてのトマトやきゅうりをいただくと、「もっと頑張らないと!」という気持ちが沸き起こってきます。
  こうして感謝しながら仕事をさせていただけるのは本当にありがたいことです。
現場監督 荒木 勇
このページの先頭に戻る