アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

亀岡 19cmジャッキアップの家

中央の入母屋のお住まいが工事現場。 車が何台か停まっています。
中央の入母屋のお住まいが工事現場。 車が何台か停まっています。

 「北大路17cm・・・」をごらんになられて、お仕事をさせていただいたお宅です。
 相当お住まいが傾いていたのですが、大工さんが良いお仕事をされていたので、修繕させていただくことになりました。
 こちらの、お住まいは最大19.3cm上げました。
 それでも、基礎をし、補強したので、新築以上の強度を確保することができました。
 主に、立ち起しの状況を中心に御説明します。

民家リフォーム 施工写真 ①ジャッキアップ

 現状写真です。
 左が、南側の和室。襖を閉めても、下に5cmほどの隙間ができているのがわかります。
 右が、北側の浴室。沈下のため、壁面のタイルが割れています。

 南側和室を解体してます。
 はかってみましたら、足元が55㎜広がっていました。

 同様に、土台も、仕口の所が開いているのがわかると思います。

 北側の浴室部分です。
 ごろた石が埋めてあります。
 沈下の一因かなあと、思います。

 それでは、立ち起しに入ります。
 まず、ジャッキアップに際し、家が潰れてしまったら怖いので、あちこちに仮筋交いをいれます。

 さらに、柱がないところや、蟻害のために柱が痛んでしまっているところについては、丸太や、ポストで仮受けしておきます。

 土台も、外れると怖いので、ボルトで繋ぎます。

 また、柱ですが、束石の上に乗っているだけでしたので、
 足元が暴れないように、半割の梁(写真は8寸)でつないでいます。

 新しくいれた、根ガラミもボルトで止めます。
 足元だけでなく、天井付近も梁と柱、梁と梁を羽子板ボルト等で繋ぎます。
 屋根が落ちてきたら怖いからです。(^^ゞ

 金物の取付が終わったら、ジャッキアップにかかります。
 にこにこ笑っているのは、棟梁の築山くんです。
 この現場は本当にのどかで大変リフレッシュできました。

 床を少しづつ上げていきます。
 まず、北側を半分あげます。上げたところには、石・鉄板・基礎パッキンの半端等をはさみます。

古民家リフォーム 施工写真 ②基礎・仕上

 さて、ジャッキアップが終わりました。
 こうしてみると、足元から光りが差しこむので、ちょっと不思議な光景です。

 ちょっとうれしがって測ってみましょう (^^ゞ
 北西角は172㎜あがりました。
お風呂のあったところです。

 玄関まえは、48㎜。

 南東隅は、63㎜。
 ここは、襖の下が開いていたところです。
 結局、中心の大黒柱は下がらず、まわリが少しづつ下がっているということです。

 さて、それでは、基礎工事に入ります。
 まず、バラスを敷きます。
 ここでは厚み70㎜敷いています。
 そのあと、ランマーで突き固めます。

 白蟻よけに防湿シートを敷きます。
 その上で、太さ10mm、150mm角のメッシュを敷きます。

 厚さ150mmで土間コンを打ちます。
 写真では、『21-18-20』となってますが、実はスランプ15でやっています。

左:最後に、火打金物で天井付近を再度補強します。
右:また、ジャッキアップしたため、足元に隙間が開きます。
 大抵の部分は、モルタルで塗りこんでしまいますが、広縁下については、庭に面しておりますので、ミカゲの束石を据えています。

 ジャッキアップ・基礎工事以外は、通常と同じですので省略します。
いきなりですが、竣工写真です。 (^^ゞ
北側から勝手口を見ています。
壁:漆喰塗。下見:桧貼+わびすけ塗。
格子:松縦格子。下屋を浴室増築分半畳延長。
2Fの外壁は既存のままです。
(付梁は気になったので、古色塗しました)

左:玄関脇です。
 犬走りと土台の間にモルタルの立ちあがりがあるのがわかります。
 これは、ジャッキアップ後できたものです。
右:2Fです。天井も吊り直しましたので、壁・床・天井ともほぼ垂直になりました。

 台所です。
廊下をなくして、リビングを広げました。
建具も、引き違い→引き分けにし、邪魔にならないようにしてみました。

 家の前を川が流れ、夜には蛍が飛び交うとても環境の良いお住まいでした。
 お施っさんも、とてもおおらかな方で、職人一同楽しく仕事をする事ができました。
 既に建っているお住まいなので、御希望の間取りにはなかなか合いませんでしたが、昔の方のお仕事をそのまま残せてよかったなあと思っております。
現場監督 荒木 勇


工事中あちらこちらに巣をつくりまくったツバメちゃん。
可愛そうで、照明器具につくられた巣は撤去せず、巣立ちを見守りました。
工事中に巣立っていった6羽のツバメは、毎朝2階の軒下に集まってきます。
そして、工事終了後、2階目の雛が4羽が旅立ちました (^^ゞ

このページの先頭に戻る