アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

京町家の再生 岡崎の京町家

化粧野地
化粧野地

 今回は、株式会社 クカニア様からのご依頼物件です。
 モルタルで覆われた京町家を、あるべき状態に復元しています。
 かなり雨が廻っており、梁が蟻害にやられて危険な状態でしたが、構造体からきっちりと直しています。
 
 外観は伝統的なデザインを踏襲しましたが、内装は窓を大きく、間仕切りを少なくしてすっきりとした仕上がりを目指しました。

京町家の再生 傷んだ構造体を入れ替える

解体
解体
基礎
基礎
竹小舞
竹小舞

 今回も、内部を解体した上で、基礎から直しています。ベース基礎を打ち、柱の足元が沈下しないようにしています。
 外部は、竹小舞からやり直して荒壁を塗ることになりました。

表間
表間
旧火袋
旧火袋
台所
台所

 荒壁を塗ったところです。室内側からみています。
 旧火袋は収納スペースにしています。壁下地は桧端板を並べています。
 台所腰には、みやこ杣木制度を利用して杉引割丸太を張っています。

左官中塗
左官中塗
吹抜足場
吹抜足場
足場バラシ
足場バラシ

 今回も、できるだけ既存荒壁は生かして、塗り直しをしています。
 吹抜内部はある程度下地ができてから、仕上用足場を組んでいます。
 外部足場をめくると、竣工もすぐそこです。

京町家の再生 伝統的な意匠を復元

外観
外観

 町家によく使われる黄大津を塗り、腰板+木製建具と、昔の雰囲気を復元しています。プライバシーに配慮した目隠しも、杉板の菖蒲張としました。

ダイニング
ダイニング

 構造に配慮しつつ、開放的な空間になっています。  床は、床暖房用無垢板集成フローリング。既存の梁組を生かして、大和天井風の吹抜としています。

キッチン
キッチン

 3方を手摺壁で覆った使いやすい対面キッチンです。

茶の間
茶の間

 真ん中には掘座卓。
 正面のテラス窓越しに、道路側に設置した菖蒲張の板塀がみえています。

2F廊下
2F廊下

 2F廊下の床は杉板1等張。
 正面右手に室内エレベーターのドアが見えています。
 木製手摺りにより開放的な空間ができました。

2F座敷1
2F座敷1

 ほぼ原型のままのお座敷です。
 柱のイガミや沈下を直すことで、昔の面影を復元する事ができました。

2F座敷2
2F座敷2

 雪見障子越しに前栽の植木が垣間見えます。

2F洋間
2F洋間

 全体の予算配分を考慮し、子ども部屋は既製品の建材で統一しています。

 もともとお客様が長く喫茶店をしておられて、1階の表部分約半分弱を店舗にされていました。 店舗部分は全く町家とは無縁の意匠で、内部も土足使用を前提とした洋風仕上でした。
 今回は、道路面は町家のイメージを復活させ、内部はほぼ全ての仕上を新調しました。LDK中央には吹抜もあり、天窓からの光も取り入れられます。
 岡崎という土地のため、人や車の往来が多いと覚悟していたのですが、道路幅が広いにも関わらず、思ったほど通り抜けが少なく、予想より楽な環境でした。少しほっとしています。
現場監督 村上 幸男
WC
WC
このページの先頭に戻る