研修風景
2009年 大工技術習熟研修

今年は雇用調整助成金がでるということになり、今回の研修を認定していただけるようなカリキュラムを作成しました。おかげで例年以上に勉強漬けになりました。
ちなみにカリキュラムは以下の通りです。
1 日 目 | 2 日 目 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1校時 | 道 徳 | 根本中堂 | 1校時 | 木材研究 | 岡村利昌 |
2校時 | 座 禅 | 常行堂 | 2校時 | 水道配管 | 神田拓哉 |
3校時 | 瓦技術 | 光本 大助 | 3校時 | 環境調査 | O'PAL |
4校時 | 左官技術 | 遊見・﨏田 | 4校時 | コミニュケーション | 高村由美子 |
5校時 | 大工技術 | 荒木 正亘 | 敬称略 |
今年は、予算を抑えるために車6台に分乗。比叡山延暦寺東塔第1駐車場にて工程の説明をします。
今年は常用の大工さんも多数参加し、総勢25名になりました。

左:根本中堂に向かう道すがら
中:座禅の前の緊張のひととき
右:座禅を終えてほっとひといき
説法を聞いたり座禅をしたりする写真はありません。禁止されていたので・・・。
座禅は人気があり、なんと、今回の講師を引き受けていただいた光本さん、岡利さん、そして中蔵の遊見・﨏田・福井さんも参加です♪
座禅の最初に○○くんが雑談したら、お坊さんにめちゃめちゃ怒られました。「やる気のないやつは帰れ!!」
すごくピリピリした雰囲気の中で始まりましたが、1時間のうち、実際に座禅を組んでいたのは10分ほど。
作法の説明・足の組み方・呼吸の仕方・座禅の意味など沢山教わりいい経験になりました。
琵琶湖大橋米プラザに移動し、お昼ごはん。緊張が解けてひと段落です。
常務殿がピースしています。
光本さんは別にあやまっているわけではありません(笑)。
光本先生の講義。
写真をふんだんに使って大変わかりやすい。
遊見・﨏田先生の講義。
福井さんの話も伺いました。
荒木正亘先生の講義。
大学現役講師だけあって本当に上手♪
はぁぁ疲れた。もう5時です。
宿泊場所に移動して一段落。
常務「みなさん、早く浴衣に着替えてください!」

左上:釣りをする牛田君。孤高の雰囲気。
左下:釣りをする松本・真庭・西川諸氏。
右 :楽しいバーベキュー♪
あんまり釣りする時間がないといっておいたのに、本当にみんな釣りが好き。
1時間半しかなかったので、翌朝5時ごろから5~6名再チャレンジしてました。
(30cmくらいのブラックバスが2匹あがってました)
例によって大宴会。しかし本当に良く呑む。
小阪・真庭・速見・西川慎の4名は今回初参加です。
例によって、足達君の独演会(笑)。
翌朝。気持ちのいい天気です。
でも、今日も勉強三昧です(笑)。
海水浴はおあずけです。
岡村先生の講義。
京都の山の危機的状況、先の見えない林業の現状に愕然とします。
神田先生の講義。
給排水管の専門的な知識を身につけることができました。
昼からはO'PALという施設に移動。
ツーリング中に偶然みつけた施設。本当にすばらしい設備が整っています。


上左:水生植物の説明 上中:ヨシ帯に出発 上右:移動中の秋田君
下左:ヨシ帯群落到着 下中:観察を続ける 下右:観察終了~
決して遊んでいるわけでも、息抜きでもありません。
ヨシ帯にはとても沢山の動植物が生息していることがよくわかりました。琵琶湖の自然をこれからも守り続けていきたいと思いました。
アナウンサーの高村由美子さんにお越しいただき、コミニュケーションを学びます。
腹式呼吸、電話の掛け方、挨拶の仕方、話を相手に伝えるためのポイントなど盛りだくさんの2時間でした。
お疲れ様でした~
研修は楽しいですが、企画して、手配するのが大変です~
来年は誰か代わってくれるかな?