アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

織屋建ての民家


和風照明と筬欄間

 実は、昭和初期に建てられた織屋建の京町家。総2階建母屋に増改築が繰り返された水廻りが付随。織屋建ての特徴である『機場(土間の吹抜空間)』など当時の面影を目視する事が出来た。改修後、玄関を移動し、ハシリニワも無くなり京町家らしくはなくなりましたが、民家の雰囲気をよく残した改修になりました。
 できるだけ古い材料を生かし、荒壁土を残してリフォームしています。

民家のリフォーム 1) 施工

解体前外観
解体前外観
現地測量・採寸
現地測量・採寸
葛石据付・柱根継
葛石据付・柱根継

 1列2室+土間(機場)の平面構成であり、間口約2.5間、奥行約7間、切妻和瓦葺きの2軒長屋。
 織屋建の場合、大きな土間空間が歪むことが多いのですが、二戸一の連棟だったため、比較的よい状態。
 それでも、側柱の足元は腐朽が進んでおり、葛石を据え直して柱の足元が濡れないようにした上で、一通り根継を行う。もともと床下だった部分は、下地の小舞竹も傷んでいたので編み直し。

小舞下地編み
小舞下地編み
構造改修
構造改修
屋根化粧野地取替
屋根化粧野地取替

 雨漏りが激しい部分は、壁土全体が剥離したため、壁を作り直す。
 織屋土間だった部分は、野地も傷んでいたため、垂木から取り換え。
 垂木を見せ、化粧野地表しとし、母屋木を含めた構造を化粧でみせる事に。

屋根上断熱材
屋根上断熱材
外壁化粧材取付
外壁化粧材取付
左官仕上
左官仕上

 化粧野地をみせるため、その上に断熱材を敷き詰め、通気層を作る。
 ファサードも、長押・吊束といった化粧部材をそのまま生かしてリフォーム。
 大工さんが終わった後、左官塗をして完成。ここまで、着工してから半年以上経過。

民家のリフォーム 2)竣工

外観
外観
取次より玄関をみる
取次より玄関をみる

 外観は腰板鎧張、新壁黄大津塗。虫籠窓の中はペアガラス。屋根は淡路小瓦一文字葺。2階の建具は以前の意匠にあわせて新調。
 外観こそ古色を塗っていますが、内部は白木で仕上。敷台は地桧。横繁桟戸は地杉。取次の建具は真中2枚は紙張障子で両脇は横繁桟戸としている。

吹抜のあるLDK
吹抜のあるLDK
LDKより取次
LDKより取次をみる

 京町家だった時のハシリニワと織屋を一室にし、大空間を実現。
 そのままでは、構造面で心配なため、梁を入れ替え、両袖に補強壁を。
 また、採光を確保するため、天窓も広い。

取次
取次
階段収納
階段収納

 取次は元々ダイドコだった部分で、大和天井をそのまま生かす。
 階段は、広い間口を生かして壁面収納を作りました。手すりは杉小丸太。こちらも採光を考慮し天窓を新設。

踊り場
踊り場

 メリハリをつけ、2Fは大壁・壁紙仕上としています。
 ただ、和風の雰囲気を残すように注意して施工しました。

 改修にあたり、使用材料を吟味する事はもちろん、伝統的な工法を出来る限り採用することに留意。また、意匠や平面計画に関しては、その時の気分に左右されないよう、既存構造体に呼応した真壁構造を主とし設計。各種設備(給排水・電気・通信・ガス)については全て新調。
自身始めての織屋建京町家の改修。その最大の特徴である『機場』の面影を再現しながら、実生活を営む上で無理のない再生ができたと考える。
 
現場監督 小野 敏明
 こちらのお住まいは、特定非営利活動法人 日本民家再生協会が運営する、民家再生奨励賞を受賞しました。
 『織屋建ての民家』お客様の声は、リフォーム評価ナビ「株式会社アラキ工務店の口コミ」に掲載されています。
このページの先頭に戻る