古民家の再生 火袋土間のある民家

たくさんの和室が並ぶ大きな民家。
ご親戚の古民家の改修をさせていただいたご縁で、お伺いすることになりました。
時間はかかりますが、構造からしっかりと直します。
民家のリノベーション 1) 施工



小屋裏に大きな空間がありました。これを生かして、ご家族が快適に過ごせる空間にします。
大きな土間の一部に、お風呂やトイレなどの水回りを新設します。
比較的新しい民家のため、既存に合わせて布基礎を新設しています。



新しく出入口になる部分に葛石を据え付けます。
以前大黒柱の近くに浴室があったため柱が腐朽していましたので、金輪継で補強をします。
2Fもできるだけ天井を高く工夫しています。



古いアルミサッシを、ペアガラスのサッシに取り替えます。
外壁のトタンを焼き板に張り替えます。
以前の改修で、柱に大量の欠損があったため、徹底的に埋木をします。



小屋裏の大きな梁は埋木や塗装で格好よくなりましたが、傷だらけの柱は化粧材を張って隠すことになりました。
梁を化粧で見せるため、壁下地を既存の梁に沿わせて張ります。
内部造作や家具を作って工事は大詰めです。
民家のリノベーション 2)竣工

内部写真だけですが、ご覧ください。
土間はモルタル三和土風洗い出しに御浜石を散らしています。
階段は玄関近くに合ったものを移設。一旦解体して幅を切り詰めて組みなおすという手間をかけています。ひな壇は天井を解体した際の松の古材を使用しています。
右手の大戸は既存の吊りなおし、片引戸は新設の檜の格子戸です。
壁は白漆喰塗。大きな梁は灰汁洗いをしています。

明るい空間にするために、屋根瓦葺き替えにあわせて天窓を新設しました。
もともと床だけが張ってある、納戸のような空間でしたが、柱と手すりを新設し、白漆喰を塗って見違える空間になりました。



内玄関の土間は御浜石洗い出し、右手の舞良桟戸は下駄箱です。
廊下の床は桜無垢板、建具にはタモの板目を使用しています。梁と天井は灰汁洗いして松の木目が色鮮やかに浮き上がりました。
トイレはモザイクタイル張。手洗カウンターと収納は作り付け家具です。

二階の小屋裏です。家族室に面してセミクローズドの個室を配しました。間仕切りはカーテンのみですが、将来的には建具も入れることができます。窓の周りには本箱を作り付けて、使いやすく工夫しています。正面天井にある木枠の上には天窓があり、自分で開閉できるようになっています。
床も天井も無節の杉板。部屋内に見える梁と天井との際が綺麗に収まっています。


子供部屋も、窓際に本棚を造りました。階段ホールの天窓からの光を取り込めるよう、欄間窓を設けています。天井も床も杉板です。入り口の建具はスプルース、ドアノブは堀商店の黄銅磨きです。
寝室は、1面にアクセントクロスを張りました。入り口の建具は杉の赤身の框戸です。
小屋裏と土間に立派な骨組みの大空間がありましたので、それらを生かした空間構成となるよう気を配りました。天井も床も高さが違う3つの空間の取り合い部分となる内玄関の納まりには苦労しましたが、齊藤棟梁と何度も検討を重ね、最終的にはバランス良く納めることができたのではと思います。
工期が決まっていたため、直前のご判断をお願いすることも多かった中、常に前向きに家づくりに向き合って下さったお施主様ご一家には、何度も助けていただきました。
お子様の成長やご家族の暮らしの変化に、少しでも寄り添うことのできる改修となっておりましたら幸いです。