キッチンの大改修

築30年程度の新しいお住まいです。
畳の部屋がいっぱいあって、純和風のお住まいで、そのままでも住める状態でした。でも、水周り(キッチン・浴室・洗面・トイレ)は全面改修することになりました。
その結果、1Fは大きなダイニングキッチンと和室を1部屋として使えるようなご提案をしました。
ご夫婦で一緒にごはんを作られるご家庭なので、システムキッチンが部屋のど真ん中に鎮座しています。
キッチンの大改修 施工前・施工中




キッチンは昔の置流しが壁際についていました。
1Fは和室が2室続きでそのとなりに台所がありました。
テーブルに座って食事をされるとの事だったので、和室の1部屋をフローリングに変えることにしました。
また、解体していくと、階段下にちょっといいスペースを発見♪
ここに洗濯機を置くことに計画変更しました。




解体していくと、どういう経緯でこのお住まいが建てられたのかを垣間見ることができます。
このお住まいは、建てている最中に間取りの変更があったらしく、基礎のないところに土台があったり、柱の上に梁がなかったり、入れる予定の筋交いがなかったりしました。
また、昭和54年以前の建物ですので、基礎や耐力壁の絶対量が不足しています。
そのため、あちこちに添基礎したり、ベタ基礎を追加したり、筋交を入れなおしたり、補強壁を追加したりという躯体工事に時間がかかりました。
キッチンの大改修 施工後

キッチン:クリナップSS
壁:シルタッチフラット
床:桜無垢フロア+オスモクリア塗装
照明はど真ん中にキッチンがきてしまったため、やむなくライティングレールを2本入れました。とりあえずボール球をつけていますが、好みによりスポットやペンダントを吊り下げることができます。
窓は1間半を2枚引きとし、通常「真ん中にサッシを寄せる」っておっしゃったので、左右に窓の半分の巾の網戸を2枚取り付けました。

できるだけ風通しを良くし、部屋を広く使いたかったので、間仕切りを撤去し、3枚引き込み戸をつけました。
(この形式で間仕切りを作ると、ほとんど閉めたりしないんですよね~)


耐力壁と引込戸の間に本棚と机を作り付けました。
先に作っておいて、後で壁を塗りつけていきます。
(机の下にも本棚があります♪)
右はミーレの食器洗乾燥機の周りを覆う棚です。
真ん中の細いスペースは給排水管を隠すためのもの。


洗濯機の前にガス乾燥機を置く台を作りました。
階段の補強壁を新設し、階段下のスペースに乾燥機を設置することになったのですが、既製品では寸法があわないのでやむなく弊社で材工しました。
トイレは普通にきれいに仕上がっています。
床は僕のお気に入りの籐筵風のCFです。



洗面とユニットバスは、日立ハウステック製です。
鏡板はもともとあったものを再取り付けしています。
木製雨戸をアルミに変えたのですが、なんとなく鏡板がかっこよかったので、工夫して再利用しました。
