3.仕口ダンパーの施工と工事費用
仕口ダンパーの取付
仕口ダンパーは15(cm)タイプ、20(cm)タイプ、30(cm)タイプの3種類があり、3.5寸程度の柱で構成される一般的な木造住宅には15(cm)タイプを用います。施工は、(財)日本建築センター審査証明を取得した標準施工要領書に従って行います。

施工体制
仕口ダンパーを用いて建物の耐震補強を行う場合、仕口ダンパーの効用を最大限に引き出すため、取付箇所、個数などの構造検討が必要となります。弊社はスリーエムさんから仕口ダンパーとともに送られる設計図書と「仕口ダンパーの標準施工要領書」に従って施工します。鴻池組または設計事務所さんに直接連絡いただいた場合も、技術協力を行って対応いたします。

最近の主な施工実績
H13年12月末現在で、新築・改修含め、伝統的木造建造物から在来工法住宅まで約35棟の実績があります。
建物名
|
建設地
|
用 途
|
|
住まいのミュージアム
|
大阪市北区
|
町家(復元)
|
|
産土神社
|
大阪市此花区
|
本殿
|
|
異人館Y邸
|
神戸市中央区
|
戸建住宅
|
|
実物大振動実験装置
|
京都市伏見区
|
京都大学実験設備
|
※
|
京町家S邸
|
京都市中京区
|
京町家
|
※
|
天龍寺大方丈
|
京都市右京区
|
寺院
|
|
O邸
|
大阪府富田林市
|
戸建住宅
|
※
|
H邸
|
京都市伏見区
|
戸建住宅
|
※
|
-------※印は、弊社の施工によるものです -------
少し古くてすみません
少し古くてすみません
工事価格
弊社で施工した、富田林市O邸の例をあげて説明します。
本建物は2階建て(延床面積138㎡=42坪)、築後20年の木造住宅です。
耐震性能を構造計算で確認し、その後に補強設計を行って、屋根裏や床下等に合計44箇の仕口ダンパー(15cmタイプ)を取付けました。
純和風のお住まいでしたので、工事は、職人さん2人が2日で終える事ができました。

工事にかかった費用は以下の通りです。
項 目 |
金 額(円) |
備 考 |
補強設計図 |
30,000 |
元設計図あり |
補強設計費 |
100,000 |
|
設計費計 |
130,000 |
|
仕口ダンパー |
528,000 |
44個 |
取付手間 |
132,000 |
2人x2日 |
仕上げ復旧費 |
120,000 |
天井・壁・床 |
工事費計 |
780,000 |
|
合 計 |
910,000 |
|
仕口ダンパーは、まだまだ、開発されたばかりで、残念ながら一般的とはいえません。
少々、金物の価格が張りますが、もっと多くの方がお使いになって、一般的になれば、もっともっと価格もこなれてくると考えております。
『住まいを長持ちさせたい』というニーズがもっともっと増える事を期待してやみません。

開発/(株)鴻池組エンジニアリング部 TEL 06-6244-3588 FAX 06-6244-3633
設計/(株)能勢建築構造研究所 TEL06-6243-5151 FAX 06-6243-5176
施工/(株)アラキ工務店 TEL 075-882-8668 FAX 075-872-0223