庭見台のある民家
台所に新設した天窓
京町家耐震診断をきっかけに、施工させていただいたお住まいです。
昭和の時代に、いろんな改修が施されており、それらを一つ一つ直しながらの工事でした。
施工
いがみ突き
昭和に新設されたベニヤや無筋のブロック壁を撤去し、躯体の歪みを直します。

小舞編・荒壁付
荒壁土がなくなっている部分に小舞竹を編んで、再度土をつけています。

一つ石根巻補強
油圧ジャッキで足元を持ち上げ、独立基礎を新設しています。
葛石と根継
木製土台を撤去し、葛石に入れ替え、柱を根継しています。写真は一服中の大工の中村君です。

添え基礎
お住まいの裏側が一面無筋のブロックが施工されていました。構造上問題があるので、添え基礎をし、土台と緊結させます。

押入内部
押入内部は1等の杉板張。内部の棚は施主さんの希望をうかがって施工します。大工の粟津さんです。
庭見台新設
地桧で框を作り、ベンチを製作します。大工の森脇さんです。

灰汁洗い
木製建具を洗います。たばこのヤニが硝子にこびりついており、薬品で落とします。

外壁足場組
外部に足場を組みます。2階のトタンをめくると荒壁が崩れていました。真壁に復元予定です。
竣工

庭見台
元々WCがあった部分を改造し、庭を愛でるベンチを設置しました。
床は地桧無地。腰壁はタイルをはがして杉板張。ベンチは桧板と女竹の合張としました。

玄関
元々内装だけの予定だったのですが、柱・敷框・水板いずれも激しく腐朽していたのでやむを得ず改修に。
敷框は地桧に桜スベリ。水板は地杉。横桟戸は躯体の歪みを直したため袴をつけています。

廊下
床の縁甲板と竿縁天井板は既存利用。建具は昭和の波硝子を再利用しています。3方でデザインを揃えています。
壁は漆喰調珪藻土シルタッチフラット仕上です。

リビング
元々、台所・廊下・寝室と3つに分かれていた部屋を、LDKにしています。
床は地桧ワトコ塗。台所は壁紙とキッチンパネル仕上。天窓を設置したので明るくなりました。

座敷から控え間をみる
手前の襖は光悦桐。奥は越前和紙特漉3号紙。
躯体の歪みを直したため、襖はいずれも足元に木を足して調整しています。

座敷
畳以外の内装は全て昔のままですが、躯体の歪みを直し、柱を根継し、補強用添基礎を新設。床間下や縁側下も潜って断熱材を充填しています。
天井や建具は灰汁洗いを施しました。

旧洗濯場
この奥の部屋は、元々、用水路を引いて、洗濯場として使われていた痕跡がありました。
古い外部木部を残し、インナーサッシを設置しています。

旧水廻棟
昔の水廻棟は、屋根だけ残して、全撤去し、洗濯干し場として利用することになりました。
御影の葛石を設置し、その中は大磯石の洗い出し仕上としました。
でも、気になるところは全てしっかり直そう!という方針を守って施工することができ、悔いはありません。
いろんな業者さんには最後、だいぶ無理を聞いていただき大変助かりました。みんなの協力で、1軒民家がよみがえりよかったと思っています。