小さなゲストハウスII

京町家作事組の井澤さんからご依頼を受けた建物です。
間口が2間しかない小さな町家です。もともともっと間口が広い建物だったのですが、半分に切って、減築されたうえに、昭和初期に大きな改修をされ、あちこち傷んだ状態でした。
伝統的なファサードに戻し、躯体の補強をして安心して住める状態に直しています。
小さなゲストハウスII 1) 施工

改修前/内部解体
既に解体された改修前の外観です。雨が降ると、傘をささないと建物の中を歩けないくらいに雨漏りが酷く、室内の構造材はほぼ全滅状態でした。
2階も、床の信頼性が非常に低いので、かなり怖い状態でした。

構造補強・葛石据付・耐力壁
葛石を据え直し、通り柱や梁など、腐朽している構造材を取り替えます。
側柱と思われていた部分は、そうではなく、屋根を受けていなかったので、やむを得ず内側に壁・柱を新調しています。
少し部屋が狭くなりましたが、安心して住める空間になりました。

傷んだ壁は、あまり固めるとよくないので、木摺壁下地で荒壁土を塗ることにしました。
新しく入れた梁も大和天井として化粧で見せる事にしています。
表はご近所に迷惑を掛けないように、合板養生をしています。
小さなゲストハウスII 2)竣工
竣工写真は、施主様からお借りしています。

外壁面は、元々の状態から2mほど減築し、当初の位置に戻しています。
格子も、柱も、梁も、建具も左官壁も全て今回新設しています。
提灯と暖簾は施主様が手配されました。

ミセノマとミセニワを一緒にし、土間にしています。
天井はわびすけ塗。壁は中塗土仕上。床はたたき風モルタル仕上です。
右側の壁は既存の壁土を塗りなおして仕上げていますが、左側の壁は傷みが激しく、内側に新設したものです。

左側の壁だけが再利用で、天井・窓・右側の壁とも新設しています。
床も新しく組みなおしています。施主様のご要望で、入隅にダウンライトを仕込んでいます。

洗面は、モザイクタイル張に、珪藻土調のクロスを貼っています。
特に収納が要らないので、シンプルに洗面ボウルをはめこんでいます。

浴室は、五右衛門風呂です。
周囲に桧板を張って滑りにくくしています。小さなお庭なので、あまり植栽を入れずに仕上げています。
特に注意したのは、工事に携わる方々の安全です。腐朽した通り柱の入替や、どこにもつながっていない梁の延長などがたくさんあり、家がバラバラにならないかと心配しました。
たくさんの補強材や仮受材のおかげで、特に大きな事故もなく終えることができほっとしています。