土間のある京町家II

外観二階
大正14年ごろに新築された建物で、茶舗を営んでおられた京町家です。
今回は、ミセノマの土間と水回りが主の改修ですが、一番の工事は躯体の歪み直しです。
京町家のリフォーム 1) 施工






京町家のリフォーム 2) 竣工

間口2間台目の京町家です。一般的な町家の外観を踏襲していますが、お店だった時のイメージそのままに、4枚引戸を設置しています。
木部はベンガラ塗料。壁は黄大津漆喰塗です。

土間は三和土風モルタル洗い出し。天井は大和天井復旧。式台を新設しています。
構造を直すため、足元の葛石はほぼ取替。床下は網を張って換気口としています。

思い出の陳列棚は復元しました。棚の後ろの壁は、荒壁土中塗り仕上です。


現場監督 米沢 和也
『土間のある京町家II』お客様の声は、リフォーム評価ナビ「株式会社アラキ工務店の口コミ」に掲載されています。
今はどなたも、お住まいになっていらっしゃらない建物ですが、以前お住まいになられていた姉妹の方が大切にされているのがひしひしと感じました。
そのため、思い出を残すために陳列棚の幅を縮めたり、あえて傷んだ材料を補強して再利用したいと、いろんな工夫をこらしています。お引き渡しの時に大変喜んでいただき、工事の苦労も吹っ飛びました。
もっと詳しい内容を僕のブログに書いています。是非ご覧ください!