人見梁入替京町家

タイル張りの京町家です。今まで、空き家でしたが新しく住むにあたり、駐車場を造り、外観を元に戻すことになりました。
ただ、躯体が覆われていたので、どこまで傷んでいるのか手探りで始めました。
現場を担当した大工さんは、斎藤優介君です。
【職人紹介】:大工:斎藤優介

施工 外観を元の伝統的な意匠にリノベーション












竣工 バランスのよい伝統的京町家意匠を取り戻す





上部は足場を組んで、掃除をしています。
梁や鴨居の上には2cm以上積もっていてかなり大変でした。
左手リビング引戸上部はガラスを入れて採光を取りました。

ミセノマとダイドコの2/3を使い、ガレージにしています。
右手の押入の中は階段が半分強入っています。
表庇を支える桔木が2本みえていますが、こちらは新調です。
壁は黄大津塗、土間はコンクリート押、天井はべんがらくん塗です。

元々、床の間と押入があったのですが、全撤去して広くしています。
既存の落垣も撤去し、壁止まりに変えています。
床はPanaの床暖房フロア。
階段は、勾配を緩くするために、手前に1段出しています。手すりは北山杉小丸太です。

欄間は当社の在庫品を再利用しています。

元々の人見梁がいやに高いところにあり、バランスが悪くなりどうしようかと悩んでいました。その下にもう一本入れる事で、元々の梁は前板のように見せ、軒を下げることができ、恰好よくなったと思います。
間取りが変わることで、埋木のお仕事が数多く発生しました。埋木が多い家は、大切にされた良い家だと言います。このお住まいをこれからも大切に残し、長く住み続けていただきたいなと願っています。
100年後まで、使い続けられる町家。こうして、復元作業に携わることができ本当にうれしかったです。
間取りが変わることで、埋木のお仕事が数多く発生しました。埋木が多い家は、大切にされた良い家だと言います。このお住まいをこれからも大切に残し、長く住み続けていただきたいなと願っています。
100年後まで、使い続けられる町家。こうして、復元作業に携わることができ本当にうれしかったです。
現場監督 荒木 勇