京町家と文化

アラキ工務店の主な仕事は、戦前に作られた木造住宅の改修です。京都という場所柄、京町家を扱うことがよくあります。
京町家にご興味がある方もたくさんいらしゃるかと思いましたので、参考になるような情報を提供したいと思っています。
情報の中には、京町家の歴史やしきたりに関することから、携わる職人さんたちのコラムまでさまざまですが、よろしかったらご覧下さい。
京町家にご興味がある方もたくさんいらしゃるかと思いましたので、参考になるような情報を提供したいと思っています。
情報の中には、京町家の歴史やしきたりに関することから、携わる職人さんたちのコラムまでさまざまですが、よろしかったらご覧下さい。
- 京町家に興味がある方へ
-
京町家を次の世代に引き継いでいくために、活動している団体をご紹介しています。
いろんなイベントに参加されるきっかけづくりになればと思います。
- 町家探訪
-
会長荒木正亘が、白井貴子さんといっしょに、全国10箇所の町家を訪ねます。
先人たちの智恵と工夫をわかりやすく解説しています。
- 住まいあれこれ
-
講演・雑誌・TVなどの記録です。専門的なことだけでなく、お住まいの方の手入れの仕方にも触れています。
- 京町家模型
-
会長荒木正亘が、実際の建物に忠実に造りあげています。
プロの方に撮影していただきました。
- 職人今昔
- 職人随想
-
いずれも新聞のコラムです。職人ならではの、思い出が詰まっています。
- 木組
-
京町家でよく使われる仕口や継ぎ手の写真集です。
今でも、構造改修のときによく使います。
- 町家の間取り
-
京町家は、幅も奥行きもさまざまです。
実際に改修する場合、どのような間取りになるのか、水廻り中心に図面をおこしてみました。
京町家に関わる専門用語は、本当にたくさんあって、聞き慣れないことも多いですね。そうした言葉を集めて、簡単に解説しています。