今週のひとコマ2006年
お正月には、TV番組『住まいは文化』の取材がご縁で竹富島に行きました。
当時はハウステックさんが日立系列なので、よくお邪魔しました。
みんなどうしているかな?
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年

台所の排水直しになんと4人も集合
いくらかかるかちょっとドキドキ

来年もよろしくお願いします
(おめでたい棟上セット)

左から、若山・西川・黒川くん
2000円の料理でも盛り上がります

山脇「ふんふんなるほど…
松本「そんな真剣に聞かんでもいいっとゃ」

天丼ではありません。
650円でした_| ̄|○

1F工場、2F事務室、3F自宅のためです
106号車「出してくれ~~」

まこと「もう、玄関タイルの下地処理は嫌だぁ!」

まこと「アラキさん、また頼んます♪」

父「そんなことあらへん」
「こうやって、はしごに昇ったら 背が高くなって
よく目立つで~~~!」

「また、わたる会の 宴会 いきたいなぁ~~~!!!」
「♪♪どこのだれだか 知らないけれど~~」
「誰もが みぃんなしっている~~~♪」
「また 月光仮面 歌いたいからなぁ」

記者「ふんふん、なるほど…」
※京まち工房12月号掲載予定♪

呑気に踊んないで_| ̄|○
※やまむらやの肉は旨いです♪

社長「このコンセント使えませんな」
岡利「こんなんあかんで…」

社長「すみません、岡利さんの
会社の向かいの集会所でした…」

衛生掃除屋さんではありません
寒い日は堪えます…

8名中4名が初体験!
うぶな若者を指導する姿が素敵

軒裏に棟木・束がないのが自慢
材料も松無節で統一しました

岡利「うちの材料が一番ですわ!」
(左:城戸さん、右:会長)

右:津田さんと上田さん
ここでも仕事の話題です

お子様は、毎年どんどん
大きくなります

軽トラで材料を運びます
前から足達君、左官の上田さん

みんなヒマなので見てるだけ…
(なんと、来週まで引っ張るか!?)

すごく迷惑かけてしまった…
どうしよう…(涙)」

人生をかけてお詫びしないと!
青木さんごめんなさい」

ガス台もきれいにされてました
ちょっと感動…

足達君と若山さんです
裸電球が夜店の気分を醸成中

中村「そうなんすよ」
松本「ちょっと運動せんといかんよ」

築山「ぼく、次ね」
(このシリーズも飽きてきました)

牛田「オーライ、オーライ」
桜井「そのまま下げてください」

富樫「そやな。そろそろ大屋根に登らそか」
桜井「・・・ ドキ ・・・」

見積見積… ぽちっとな~
あああ、忙しくてふらふらする~」

ピーヒャラ♪、ピーヒャラ♪」
(ペットボトルでは鳴りません)

梅・椿・椛と… 雨が降って
室内の掃除するよりずっといいなぁ!」

.
嶋 「…… 植木はわかりまへんゎ」

黒川「何っすか? 畑さんらしくないですよ」
畑 「俺、難しい仕事ばかり頼まれるんよ」

鉋(かんな)磨いだら気分晴れるっす」
畑 「そだな」 シャカ シャカ シャカ

伊藤「こう毎日暑いとまいるねぇ」
真庭「(先週息子が着てたTシャツだな)」

検便ではありません。
(会長は汗だくで製図中)

デルヴォーのこだまを思い出しました。
(本当は、もう一人欲しいところ・・・)

お盆に帰って見つけました
プレミアついてるかな?

食べ切れません_| ̄|○
でも棟梁だから頑張ります

雨が続いたので、化粧柱の
養生がビラビラ_| ̄|○

横井川 藤田 松本照 油(敬称略)
まだ酔っ払う前の普通の状態…

鰻の寝床なので、ポンプ車で作業
作業中は大工はヒマです

アルバイトで手伝ってます
松本君が可愛がってます。

手前:中村塗装、勝山木材
奥:城戸(設計)、光本(仮眠中)

見習い君の朝の仕事です
毎日すごくたくさん燃やしてます

回すと先っぽが開きます
錦糸町の企業さんの贈物です

台座がくるくるまわります
万能ビス止めのようです

清水くん頑張ってます
熱射病に気をつけましょう

パチもんの詰め替え用です
実は結構技術が必要です

弊社の仕事とも町家とも
全く関係ありませんが…

入社2年目の好青年です
筋がいいとの噂も…

石焼ビビンバの台です
30ヶもあるので飽きてきました

新聞記者さんに説明中
でも、新聞に載りませんでした…

今年入社の新人です
植木の伐採完了しました!

ポンプ車呼んで暇なので
職人さん自らガードマン

男性小便器の排水蓋
これが、5千円もする!

第一倉庫で寂しく作業。自宅近いんだから
奥さんが差し入れしてくれたらなぁ…

外環でみつけた押しボタン
監督さんの苦労が忍ばれます

コンプレッサー持ってます
ヘルメットしてください

名づけて「古材くん」
簡単にかけます。特徴ないです

築山「6月中旬から大丈夫です」?

ここから、第二の川原泉・ふくやまけいこ・
寺島令子が生まれるかな?

全く受けませんでした

神田「僕とちゃいますよ…」と濡れ衣を主張
でも、身体は少し左に傾いてます

記念写真サービス中!
僕も撮ってほしかった…

お昼のおかずは何かな?
バリウムは嫌です…

京福や市バスでたまに見ます
畳屋なのに、なぜ金槌?

弊社で二番目に男前といわれています
では、一番はだれ?

影の番頭と言われています
ヘルメット被りましょう!

元調理師&キッチンコーディネーターで
貴女の台所はお・ま・か・せ♪

漆喰を塗ってもらったら
京都で一番きれいかも

商品名はUFOです
「UFO取って」で通じます

大空さん作業できず一服中
ヘルメットしてないのは誰だ!

すみません、ぼーっとして…
昨日、3時間しか寝てましぇ~ん

左から、大空さん・森脇さん
畑さん・牛田くんです。

則藤「後はタノムで!」
若山「任せてください!(笑)」

弊社会長、今でも現役!
第一倉庫で作業中です。

愛想最高、仕事スピーディ!
口癖は「なんでもやりまっせ!」

ボディビルやってました
町家の改修だと力が鈍ります

大工仕事だけでなく
なんでもやります

畑さんです
USJなら任して下さい

息子さんが跡継いでくれました
ほっと一息

思わず、ダリの「眠り」
を思い出しました

森脇さんも煙草を
止めました

会長の椅子を借りました。
ドラフター使えません(大抵CAD)。

木を使う工務店ですが、
事務所の内装はプリントベニヤ。

最終の仕上げをしてます。
うっかりエアコン忘れました。

悩んでいるわけではありません。
どうしようかこっちが悩んでます。

サッシの横井川さんと米沢くん
酒房ますだで開催しました

なんで「わたる会」というのか…
創設者の名前が「正亘」だからです

光の中にいるのは森脇さん
(TATテストを想起させます)

直しているのは大空さん
襖柄がちょっと懐かしいです

電子レンジを置くために
ちょっと工夫

寒いので、
全然口きいてくれません…

下地にテープを貼って、その上に
透水シート+通気胴縁。

出来上がっちゃうと、
全然わかんないんですがねぇ…

正月も5日から頑張ってくれました。
プラ舟に砂金は入っていません。

上から時計回りに、平割→ミカン割
→柾割→芯持ち→四方柾割。

しかし、大変寒いです…
(「話が違う…」という声も)

踊ってるのは宿泊する民宿の女将さん
(このあと全員で踊ります)

流行ってそうでちょっと嬉しい
一昨年弊社で施工した町家です

みんなヘルメットかぶっていたので
一安心 (^.^)