今週のひとコマ2019年
西隣の駐車場を購入し、第二工場を新築することができました。
本社の隣なので、結構便利です。
早く借入金を返すためにも、頑張らなくっちゃと思いました。
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年

例年より早いです。
午前中いっぱいは仕事です。

足達「今年はいろいろありましたな」
大空「よいお年を」

墜落制止用器具特別教育を
受けました! 詳しくはこちら

高さ2m以上で作業床が困難なところは
フルハーネスが必要です!

床下地を作っています。
地味な作業です。

手摺の臍を作っています。
この二人が大の釣仲間です。

お年を召した人は、
上がり下がりが大変です。

先週登場した大工の中村君が
修理しました。

化粧の無目枠を取り付けています。

これも化粧でみせるので、
腕のみせどころです。

建具が潰れてしまいました。
森脇さんが直しています。

下地の仕事中心です。
だいぶできるようになりました。

高橋「やっぱ、ドイツ人は違うね」
専務「何が?」

高橋「俺もやろうかな」
足達「ドライバーやスケールはどこに入れるねん」

古い焼却炉。
700度で燃やせました。

新しい焼却炉。1100度で燃えます。
新しくなってパワーアップです。

新しくすると違和感が残るので、
工場で先に塗っておいて・・・

大工の中村君と見習の山口君。
仲のいいコンビです。

焼板を張っています。
相じゃくりなので気を使います。

間取りを替えるので、
補強柱の墨付をしています。

土台の入替を準備しています。
水板も一緒に取り換えます。

設計図書を説明しています。
若いのにしっかりしています。

大工の富樫さん。
ポーズがいかしています。

大工の森脇さんです。職人さんに合わせて
天井も少し低くなっています。

手間がかかって頭を抱える
ISO電工さん

重いので、大工の大空さんと森脇さんが
一緒に作業しています。

長崎「どれですか? あああ!」
小野「僕たちもよばれましょうか」

粟津「どうかな~」
西川「まだかな~」

小野「こういう日は温泉入って…」
神田「冷やしたビールがいいですね!」

真庭「がまんがまん、
夕立が来るまで仕上げるんや」

米沢「え? どうしたの?」

米沢「暑くて辛そうだね」

大工さん全員に配りました
塁君、姿勢がよくなりました

大工の中村君と富樫さん
慣れた手つきです

京町家の木部の塗装を、
しています。

大きな古民家の
木製手摺を作っています。

掘ってますね」
親父「路地奥なのでしかたないよ」

内装下地をやっています。
水道屋さん、仕事まだかな~

排水管を敷設しています。
路地奥なので手堀です。

植松君が断熱材をカットしています。
解体が終わってやっと仕事らしい仕事です。


交通安全と現場の安全。
定期的に開催しています。

いやぁ、暑いですね!
(ちょっと懐かしい写真)

これからますます暑くなります。
熱中症に注意しましょう!

大工見習修業中です。
解体も仕事の一つです。

仕事ができるようになりました。
壁が張れるように梁を削っています。

現場監督の小野君に説明中
自信の躯体なので熱が入ります。

狭いところでもヘルメット着用です。
当たるから邪魔って言わないでね。

完成したお茶室で、
お茶を振る舞っています

京町家の改修では、
瓦降ろしも大工の仕事です

改修前に京町家の左官壁を
調査しています

見習の子たちにやさしく
指導してくれています

解体現場から出土しました。
今では入手困難な逸品です。

大工の大空さんと森脇さんが
検品しています。

大工の三谷君です。
まなざしが真剣。

町家大工の牛田君です。
鑿で仕口を加工しています。

植木職人の安田さんが、工事の始めに
植栽の移設をしています。

工事の最初に仮設水栓の設置と、
屋内配管のカットをしています。

山脇「いやぁ、楽しかったです」
大空「そっか、よかったね♪」

山口「いや、実家が遠いので、
修業の日々でした」

潰してもらっています。
工場長の大空さんが教えています。

100本以上叩かないといけないので、
結構めんどくさいです。くわしくはyou tubeで

雨戸を作っています。
詳しくはこちらの動画。

幅広で木目がきれいです。
GWまでに取り付けられそうです。

ボードを張っています。
大工の斉藤君です。

これも大切な仕事です。
詳しくはこちらyoutube。

足場の下を通る時は、
ヘルメット着用です。

軒天解体時も、もちろん
ヘルメット着用です。

田中「一緒に左を向いて
解体しよう」

栗木「デルヴォーの『こだま』ですよ
教養がでますね(笑)」

植木用薬剤噴霧器を調整。
なかなかうまくいきません。

途中まで親身に相談に乗ってましたが、、、
詳しくはこちらの動画。

床を張っています。
地桧のフローリングです。

隅は端部のカット作業です。
詳しくはyou tubeで。

歪んだ建物の柱の足元を
元の状態に戻しています。

朽ちた出窓の床下地を
新しく入替しています。

のり京板金の林田さんが
スーツで講演しています。

大工の栗木さんが、
天井裏の掃除をしています。

自分で墨をつけたので、楽しさ倍増。

見守っています。詳しくはこちら。

機械で開けた穴をノミで綺麗に削っています。
心を込めてと、言いたいのですが・・・

その点、大工の森脇さんは早くて助かります。
くわしくはこちらの動画をみてください。

社長「では、皆さん、会社の概要を
順番に発表してください」

社長「当社は、京町家や古民家の改修などを
大工さんと一緒に頑張っています」

大工さんは、なんでもやらないといけません。
それが定め。

特に、甲丸レールの場合は取りにくい。
綺麗になると施主さん大喜びかな!

斜めに掛かるのでややっこしい。
兜蟻の仕口を作っています。

もう、8年になります。
くわしくはこちらの動画をみてください。

ガラス建具に戸車を付けています。
頑張れ!

新しく付けるのはちょっとめんどくさいです。
くわしくはこちらの動画をみてください。

穏やかな日が続いています
今年もよろしくお願いします。

業務に邁進する所存です。
お気軽にお声をかけてくださいね!

あけまして
おめでとうございます

スロースタートです。
今年は8日から営業開始です!