今週のひとコマ2020年
コロナ禍の影響で、年始は設備機器が入荷せず、夏になると仕事が緩くなってしまい大変でした。それでも、大工さんに暇を出さず、各現場に少し多めに人を入れてやり繰りしました。助け合いの精神ですね。
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年

来年もよろしくお願いいたします!

コロナ禍が早く解決しますように!
(今年の削ろう会の風景です)

一年間お世話になった大工道具
来年も活躍してくれることでしょう

村上「本当だね。君ももうすぐ3年かぁ」
米沢「・・・・・・」

長い間手伝っていただき、
大変助かりました。

広島から来た大工の栗木さん。
プレーナーで枠材巾調整中。
当社の一員になり早4年です。

大工の牛田君と植松君です。
後塗が厳しいので大工の仕事です。

「ちょっと反ってるかなぁ・・・」
大工棟梁の足達君が心配しています。

皆でわいわいすると楽しいですね。
さて、結果は・・・

惜しい! 一桁の壁は厚いです。
youtube 削ろう会にアップしました。見てね!

早速真鍮プレート設置しました♪
結構立派です。

youtube 削ろう会 in アラキ工務店に
アップしました。見てね!

口唇は今が一番あれるとき
だそうです。

大工の山脇さんと桜井君
マスクをすると比較的荒れません

全国大会が中止になったので、
会社独自で開催します

皆、熱が入ります。これがきっかけで、
手道具への興味が増したらと願っています。

お年ですが、健康のために
ボチボチ頑張ってくれてます。

コロナが落ち着いてきて
忙しくなってきました。

光本瓦店さんが鍾馗さんをつけています。
テーマは『悪霊退散!』です

大空「12月3日らしいよ」
長崎「でも国際放送だし観れてもBSだね」

加工材料を吟味中です。
節の少ない部分を選んでいます。

杉板を菖蒲張しています。
斜めからみえ、防犯面で安心です。

雨戸閉めっぱなしだと、
戸板が太陽でボロボロになるからです。

目の前にある地窓。
臭気抜&便槽汲取用と言われています。

左から大工の築山君。米沢部長。
大工の足達棟梁。

大工の小坂さん。会社の近くなので
たまに3時の珈琲に来られます。

山門の袖を直しています。
雨で傷んだので、応急措置です。

刻みの相談をしています。
一人前になるために経験を積んでいます。

解体荷物の積込をしています。
若いうちは何でもやらないと。

一人前になってもやらないといけません。
youtube 左官屋さんのコソゲにアップしました

米松梁材を加工中。

水板の加工中。
ちょっといい板を使っています。

大工見習の高倉君。
修業中です。

暑くて大変です。
今月はもう一軒あります。

大工の築山くんです。
youtube大工さんの臍穴加工にアップしました

ちょっとかわいそうです。
米沢部長が山口君を慰めています。

大工の牛田君です
腐朽した柱を取り替えます

瓦をめくったら、夕立で大慌て
瓦屋さんが屋根を閉じてます

刻み作業中です。
頑張って一人前になってね!

彼も刻み作業中です。
youtube 大工さんの刻みにアップしました

密を避けて出発!
大工の足達君と高倉君。

当社の現場監督です。
下屋根のおさまりをみています。

大工の山脇さんと高倉君と植松君が作業中。
水栓も4口あるのでもう一人大丈夫です。

身長にあわせた作業台も準備しました。
山脇さんが活用中です。

大工の斉藤くんが担当します。
YouTube 大工さんの墨付をどうぞ♪

臍穴加工の練習中。
大工見習で頑張っています

建築基準法の勉強をしています。
密を避けています。

第一倉庫で塀を作っています。
密を避けて打ち合わせ。

築山棟梁と大工の高倉君。
慎重に相談しながらの施工です。

親元離れて頑張っています。
頑張ってお父さんを抜こう!

金属サイディング貼りです
山口君と栗木さんです

見えないので込栓の代わりです
大工の中村くんです

大工さん同士で、知恵を出し合い
材料加工をしています

工場長に資材運搬を
手伝ってもらっています

広い敷地ですがあえて狭いところで
3時の休憩タイムです

とよく聞かれます
元気でやってます!

大工の築山棟梁です。
鉢巻をしています。

レンジフードの取り付けです。
津田電気さんと大工の粟津さんです。

施主様のご希望で
杉苔を植えこんでいます。

施主様のご希望で仏式です。
大工さんも四方清めを手伝います。

これで、材料の手配も楽ちんです
(公民館も!)

住みよい街を目指します!
(実は宇治田原にあります)

普段なかなかできないからね。
大工の斉藤君も一緒です。

なってほしいです。
(後は景気回復しないと!)

頑張って砥ぎものしています。
1年目で刃が砥げたら御の字です。

新しい砥場ができるまでちょっと待ってね。
頑張りすぎて翌日熱がでました。

「耐震改修のすすめ」
表紙左上に足達棟梁が!

服装替えたらよかったです。
こちらでみられます。

腐朽した柱の修理をしています。
大工は足達棟梁です。

門の屋根瓦を直しています。
一昨年の台風禍がやっと終わりました。

大工の高倉君です。
改修現場のすぐ近くです。

風通しの良いお庭なので安心です。
素敵なお庭ができそうです。

新型コロナで設備資材の納入が
止まっているので、悩み中です

サッシの寸法を測っています
国内製なので進められます

新しい大工さんを迎えました。
作業着が新しくて初々しいです。

以前勤めていた大工さんの息子さん。
不思議なご縁を感じます!

寒空の中、材料搬入時の誘導をします。
コロナに負けずに頑張っています!

柱の根継をしています。
かなりの本数を継がなければなりません。

現場監督の長崎さんが、悩んでいます。

長崎さんも一安心です。

建築資材が滞っています。
大工さんが集まって困っているようです。

お見えになりました。
大変ありがとうございました!

当社第二倉庫に持ち帰り、杉板を取替。
古い建具も大切に使います。

打合せに熱が入ります。
将棋をしているわけではありません。

柱の墨付けをしています。
新人の植松君が緊張しています。

建築安全推進課さんの厳しい視線が
注がれます。

月末の集会も楽々です!
今まで狭かったのでありがたいです!

熱が入りますね!
TVや冷蔵庫の設置はこれからです。

大工の粟津さんです。改修現場でも
ヘルメットがあると安心ですね。

京町家の階段手すりを作ってくれます。
いろんな職人さんの活躍で町家が蘇ります。

当社では、ボード下地は
桧のバラ板(端板)を使っています。

真壁のため化粧材を養生しています。
UFOと呼ばれる養生材です。

でも、今年は比較的暖かくて助かります!

まだまだ現役で頑張ってくれています!

縁起がいいですね! 思わず
カチャーシーを踊りたくなります!

スロースタートです。
今年は8日から営業開始です!